ココロド_黄月家K's weblog

考えすぎ? ココロド_心理カウンセラー_黄月家Kの 思考いろいろ、心理分析、ものづくり、時々庭、時々日記です。

ぶどうジャム。「怒り」について

10月になりましたね。
私の方は、夏は制作ができなかったせいか、
9月は映像制作が楽しくて、心が映像作りにはまってました。
10月になりまして、また心理カウンセラーのトレーニングも始まり、
心が、内観にシフト中です。
9月に、1年学んでいた、インナーチャイルドセラピーワークを終えまして、
「もう、自分に嘘はつかない!」って思いまして、
自分を感じながら、生きていますと、いろいろ発見があったり、偶然があったり、
ほんと、どきどきわくわくなんだけど、実感があって、
無理せず、自分を隠さず、大きく見せず(笑)、小さく見せず(笑)、
でも、まだ、小さくなる傾向を、ぬぐえなかったり、
そんな、よちよち歩きの毎日を送ってあります(笑)。

---

少し、バタバタで、時差でてしまいましたが、
この夏も、うちの癒やしの庭、ぶどうが豊作でした。8/23頃のぶどう

f:id:kizuki-ya-K:20161012125925j:plain

今年は、玄関アプローチまで、枝が満ちました。

f:id:kizuki-ya-K:20161012125933j:plain

収穫してみましたら、バケツと洗面器3杯。8/23

f:id:kizuki-ya-K:20161012125944j:plain

ジャムにします。皮を取って、中味だけ、一度煮て、種を取るために、こします。
一度煮ると、種とりやすいです。

f:id:kizuki-ya-K:20161012125953j:plain

今年は、バタバタで家にある砂糖を使いました。きび糖。
コクがあり、白砂糖より、深みのある美味しいジャムになるので、
この砂糖を買い置きしてあります。

f:id:kizuki-ya-K:20161012130003j:plain

そしたら、せっかくの、半透明なぶどうが、こんな色に!。

f:id:kizuki-ya-K:20161012130015j:plain

今年のぶどうジャムは、こんな色に!。ま、味は美味しいんですけどね(笑)!。

f:id:kizuki-ya-K:20161012130052j:plain

ちなみに、昨年のぶどうぢゃむは、こんな感じ、

 

kizuki-ya-k.hatenablog.com

---

 

今日のお題は、「怒り」。

 

強い感情は、フタをすると、心のモヤモヤになって、
自分自身に雲をかけてしまいます。

その人が、気持ち良く、全身全霊で前進出来ない時は、
大抵、くすぶった感情が雲やキリとなってモヤモヤと邪魔をしています。

こういう状態は、「感情の浄化が必要な状態」と見立てます。

感情を浄化するには、その強烈な感情のために、時間をとって、
安全な場所で、じっくり感じて、
充分に自分のその時の感情を汲んであげる、
または、(カウンセラーなどに)汲んでもらうことによって、
その感情を持った自分を一人にしないで、追いやらないで、
そんな自分も含めた自分をいたわることが、感情の浄化に繋がります。
本当の癒やしは、
1)向き合う勇気と、
2)安全な感情の行き場所をつくること(カウンセリングなど)と、
3)充分な嘆き、
4)その後の新たな気づきにより、
5)気持ちの再生という行程をたどります。

しかし、大抵の場合は、向き合いたくない理由があって、封印しているわけで、
1)から、5)まで、どこの課程でも、「抵抗」が起こります。

さて、
「怒り」も、出しにくい感情、ため込みやすい感情の代表例です。

過去に、たとえば、「怒るのはカッコ悪い」とか、
「怒るな」とかと、重要人物に怒りの感情を禁止された、
禁止令(交流分析用語)を持っている場合もあります。

「怒り」は、もの凄いパワフルな感情です。
だから、やり場を間違うと、いろんな弊害を伴うことがあります。
だから、厄介と感じる。

私の場合もそうでした。
私の母が、怒りを「復讐的行動(自他に破滅的に投げ出して遮断すること)」に
変えやすいクセを持った人で、
それに翻弄された経験から、私の中で、「怒り」は人も自分も傷つけるという、
思い込みを持ってしまっていたからです。

他に、怒鳴ったり、暴言や暴力で、
怒りを「攻撃」に変えてしまうクセのある人もいますし、
怒りは、厄介と感じてしまいます。

単純に、自分が弱っていると、怒っている人を「恐い」と感じてしまう習性もあります。

だけど、人間だから、自分が軽視されたりと感じたりもすれば、怒りも沸きます。
その怒りを、適切に処置できないで、ため込んで蓄積してしまったり、
自分が悪いのだからと、怒りを自分に向けてしまうようになる人もいます。

抑うつは、実は、怒りを抑制して、自分に向けている状態のことです。
自分では、「怒り」を自覚できない状態かもしれません。


私が、うつを煩った時も、自分を責めて自分に怒りをぶつけて
自分を激しく嫌悪(批難)している状態だったと、
今だから、振り返ることができます。


抑うつから、脱する課程では、
自分に向かった怒りが、
方向を変えて表出する課程が必要になります。
自分の中の怒りの存在を、認める段階です。
その時、ためていた怒りがあふれ出ます。
だけど、当時の私には回復の知識もなく、
怒りを表出させることが、うまくできず、長い間、
自分を責めて、自分で自分のエネルギーをうち殺していた状況だけが続いていた
気がします。

正直、怒りの対処法を学んだ今でも、まだ上手く自分の「怒り」に対処できませんが、
怒ってもいいのだよ。ということは、自分に言っています。

だけど、怒り(感情)と、行動、思考は、別物だと思ってください。
怒りと、暴力的要素は、別物だと、ぐれぐれも理解する必要があります。

怒りの感情は、あっていい、人間だもの。
だからといって、
他者を攻撃したり、他者が健やかに生きる権利を奪ったりする行動に出るのは、
暴力(的)行為で卑劣になります。

なら、どうやって表出させるかというと、

1)とにかく、「怒っている」自分の気持ちに気づいて、
 怒りを認知してあげてください。「怒っているだね」って。
 自分の気持ちを無視しないで、あげてください。
2)次に、どうして「怒っているのか?」何について「怒ってるのか?」、
 些細なことでも、くだらないことでも、全部、箇条書きしてみてください。
3)そして、そんな怒りが生まれる環境や、関係を嘆いてください。時には、
 他者の悪口になるかもしれませんが、それも、経過課程の1つです。
4)とことん向き合って、考えて、嘆き尽くすと、
 怒りに隠れていた別の側面が見えてきたりします。
5)気づきがあれば、新しい視点で、新しい明日を構築することが、
 可能になっていきます。


私もカウンセリングを受けて、表出の課程をたどりましたが、
2)の場面で、怒っている自分の自己否定も根強くぶり返しましたし、
 こんな細かいことを考えるのはくだらない、と、表出への嫌悪もありました。

逆に、怒りの相手への、怒りが膨張してしまうのでないかという不安も出てきたり、
自分の怒りを、コントロールできなくなるのではないか、
という、気持ちも感じたりもしました。


これ、実は、全部、「抵抗」です。「抵抗という課程」です。
それだけ、自分を強く押さえ込んでいたので、道のりはそんなに簡単でなかったです。

でも、それの「抵抗」を感じて意識することによって、
「制御」を経験して覚えていく課程なんです。
制御できる安全な場所(心理カウンセラーと一緒になど)で行うことが、
助けになります。

 

でも、まだ、やっぱり、私の中で「怒り」の表出には、
まだまだかなりの抵抗があるのを感じます。

できるなら、人を責めたりしたくなし、
できるなら、平和でいたし。


しかし、そうすると、やっぱり、自分が負をため込んでしまうので、
生きるエネルギーを無くして行きます。

結局のところ、
「怒り」だって、存在していいし、
なかったことにはできない感情なのだということです。

そして、適度な「怒り」の気持ちを打ち明けることは、
まわりに、自分を解ってもらう切っ掛けにもなります。
(怒りを感じていることを、伝えることと、
 相手を、攻撃する言動や行為をすることは、別物です。
 区別してください。)

あと、「怒り」を適切に表現出来ない場合の事例として、
共依存関係に陥っている場合があります。
共依存関係とは、共依存の性質のために、世話をする側とされる側のペアで、
上下関係を構築した関係です。
上下関係のために、言えない、言ってはいけない、
言える立場にないという思考になり、
主張ができなくなる機能不全な関係です。

共依存症の症状として
「自己ケアの障害(自分の欲求を適切に伝えられない)」に陥ると、
その場合、押し込められた怒りが蓄積して、
やがて「恨み」という症状行動の元になってしまいます。

そういう意味でも、「怒り」は、適当な段階で、
適切に、向き合っておきたいと思います。

「怒り」の感情に向き合うと、
相手に伝えたくなることがあります。

心理カウンセリング養成講座の先生は、「怒り」を当該関係者に向けると、
受け入れてほしいという、欲求とは裏腹に、
もっと、傷つくことになる、と言ってました。

まぁ、怒りをぶつけて、解ってもらえるなら、
最初から、怒りを抱え込むことにはならなかったと思いますから、
そうかもしれません。

そういう場合に、有効なのが、
「怒り」を「欲求」に、変えて、伝えることです。

「怒り」とは、実は、第一感情でなかったりするという、くせ者です。

たとば、人が「怒り」を感じる時は、多くの場合、
欲求の障害が発生した場面なんです。

たとえば、○○したいけど、上手く行かないとか、邪魔が入ったとか。
あるいは、「言われたくないことを言われた」とか、
これも、自分で向き合いたくないこと、隠している行為の障害ですね。

評価的な言葉に怒るときは、大抵、軽視されたという感覚が伴います、
軽視されたいくないことを、軽視されるのも障害ですね。

「邪魔しないでください」とか、
「バカにしないでください」などの、欲求に変換することもスキルです。

だけど、いざ、相手に向かうと、、
結局、不満だけが連なって、欲求変換にいたらず、
相手の、防衛をあおって、相手の怒りを倍増させてしまう、ことがほとんどです。

私も、いつもそうなってしまいます
(反省、不器用ですみません)・・。

それでも、怒りが出せなかった頃よりは、関係や気持ちが、ましな気がします。

自分に嘘をつくよりは、関係も心も楽です。
(相手の共依存度合いにもありますが・・。)

 

つづき、


軽視されることの怒りについて、
コンプレックスがあることによって、
怒りを抱く場面は倍増します。

この場合は、怒りは第2感情で、根底には、劣等感という感情があります。
その劣等感を作っているのは、
軽視されるさみしさやむなしさという感情だったりします。

「怒り」とは、ちょっと複雑というか、実は仮面的で、
防衛的な要素もある感情なのですね。

真の要素がコンプレックスならば、
比較してしまう外部準拠的な思考から、
自己の価値観(アイデンティティーの確立)に成長することが、
「怒り」を減らす要素になったりします。

こう考えると、怒りっぽい人というのは、
感情と逆に、コンプレックス(劣等感)の固まりだったりしますね。

そう考えると、いつも怒っていて、恐い印象の人の、心の中が、察せますと、
恐怖も半減しますね(笑)。

私は、身内に「怒りん坊」な人がいて、いつも怒っていて、
何でも怒ります。暑いとか、駅に人が多いとか、そんなことまで。

いつも、怒られているうちに、
「私が悪い」という否定的自動思考になってしまっていたのですが、

こうして、後から、いろいろ学んでから考えると、
他人が怒っている原因が、自分のせいと、思うのは良くないなと、思いました。

他人の機嫌は、他人のものなので、案外自分とは、関係ないことがあります。

むしろ、自分が原因と思ってしまうと、
「怒り」の感情が、出せなくなるので、
「あぁ、機嫌がわるいんだなぁ」と距離をとって
察してみることも必要だと、最近わかって来た次第です。

正直、「虫の居所が悪い」なんて言葉もありますし、
ホルモンバランスや、体の状態、心の状態も、影響しますから、
全部が、他者のせいな訳もなく、「怒る」時もあるわけです。

なにより、怒る経験も、怒る権利も、怒る自由も、
感情や情緒の成長に必要不可欠な部分でもあるわけです。

それは、自分にも必要だし、他人にも必要なのだから、
全ての「怒り」を嫌悪しては、情緒や感情の行き止まり、
つまり、生きる原動力が生じない状態が発生してしまいます。

つまり、ここでも、
良い悪いでなくて、バランスということになります。

バランスの取れるところで、
ほどよく表出するスキルも、必要を感じます。

私は、まだまだです(笑)、
劣等感もありますし、
体や、ホルモンバランスや、寝不足など、他の要因も沢山ありますし、
まだまだ、「怒り」に右往左往してしまいます・・未熟者ですみません・・。

どうぞ、お互いの成長のために、遠目でみてください(笑)。
お互い様でお願いします!。

長くなりました。

--

最近、東京多摩地方、曇りがおおくて、日照不足でした。
今日は、晴れ、心もたまには、天日干ししようかなぁ・・・(笑)。

では、また。

 

「上下関係」の悩み、謎の足跡

最近、雨多いですね。

夏に2Fのベランダの手すりに、発見した、謎の足跡

f:id:kizuki-ya-K:20160923112420j:plain

2Fですよ、どうやら、雨樋の橋と伝って上ってきたようです。

2Fに食料はありません・・何のために? 何者?

猫? 猫は雨樋を上るのでしょうか?
狸? この辺りでは観たことないです。

謎です!。

f:id:kizuki-ya-K:20160923112430j:plain

うちの庭には、カマキリが住んでいますが、

カマキリの足跡ではなさそうです。

f:id:kizuki-ya-K:20160923112445j:plain

 

---

今日のお題は 「上下の関係」

 

身近に上下関係は、ありますか?

物事を「上下」「優劣」で、捉えるクセはありますか?

たとえば、親と子、先生と生徒、社長と社員、部長と部下、姑と嫁、
いろいろな関係があります。

これらは、確かに、責任の重みに、違いがあります。
他にも、違いはあります、が、どちらが偉い、とか、どちらが、ダメというものではありません。

子がいるから、親になれるわけで、
考えようによっては親になるチャンスを子に貰っている訳です。
先生と生徒、社長と社員も、部長と部下も、嫁姑も同じ。

違いはありますが、生きる権利や、情緒を持つ権利、考える権利、表現する権利、
それは、人間みな平等です。

平等な関係が、人間関係の中で、不自由な状態だと、
情緒や思考や行動が、成熟する機会を失ってしまい、
内面が発達不全になってしまい、大人になってからも、
内面の発達不全なところを、他人に依存してしまって、
自律できない、生きづらさを抱えた大人になってしまいます。

だから、むしろ、
上の立場の人間は、
生きる環境、情緒を感じる環境、考える環境、表現する環境を、用意してあげる、
それが、自律した人間を育むことになります。

上のものが、より弱きもの、未熟なモノのお世話をするときは、
それらの自律的な成長の妨げになるらぬよう、
お世話しすぎず、自律できる力を育むために、
おおらかでありながら、客観的な視点で、
お世話(面倒をみる)の境界を、見極めることが、
導き手としての、ファシリテータ力につながります。

しかし、
上下の関係を、優劣にとらえるタイプの方もいます。
上が、下を、奴隷のように扱ったり、モノのように、消費物のように扱う場合,
いわゆる、弱肉強食思考ですね。
あるいは、お世話を仕切って、この自由がなく、
結果的に支配するタイプの場合もあります。

ここでは、
平等な上下関係と、
不平等な上下関係、と区別して言いましょう。

違いは何か、というと、
個人が尊重されているか、とうところです。

「平等な上下関係」では、個人が尊重されていることになります。
人間は、自ら自信をもって調整する力を養って、成長します。

しかし、尊重されなければ、感情が負に傾いて、
相手か自分かどちらを破壊するようになると、
(多くの事例を観て)私は捉えています。

なぜなら、人は、自分の能力を発揮したいという、実現傾向をもっているという、
(カール・ロジャーズの)理論があります。
それをベースに考えれば、
個人を、尊重される中では、より調整の取れた機能を身につける方向に働くけれど、
個人を、尊重されない中では、まず、発揮するための障害になっているものを、
壊すという段階を、必要とするからだと、私は考えます。

(人が実現傾向を持っているというのは、

新しいものが成り立つ前には、クライシスという段階が、
多かれ少なかれありますから。

では、「不平等な上下関係」とは、なんでしょうか?

1つめは、
上位者の劣等感が背景になります。
本当に、心身、能力、情緒、ともに、優れているなら、
下を卑下する必要がありません。
彼らが劣(下)を必要とするのは、自分が優(上)だと確認したいためです。
極めて個人的な外部準拠の満足のために、関係を利用しているだけ。

2つめには、
上位者が、アダルトチルドレンの要素を持っている場合が考えられます。
アダルトチルドレンとは、「養育者の間にトラウマを抱えた成人」という定義ですが、
アダルトチルドレンが持っている、思いグセの傾向に原因があると考えます。
つまり、人格形成期の養育環境の影響で、いくつかの、
機能に苦手感を抱えている、その苦手感(思いグセ)が、原因だと私は考えています。

具体的には、
1)自分の思っていることを伝えられない
 (言ってはいけないと思っている、おべっかや嘘を言ってしまう)
2)相手の思っていることを聴けない
 (きっとこうだろうと、勝手に解釈してしまい、
  相手の訴えを自分の概念に当てはめて歪んで捉える傾向、
  または批判されている気分になりすぐ感情的になる、
  または、かわいそうと感情移入して余計なお世話をしてしまう)
3)両者の話を客観的に並列して、調整できない。
 (優劣や、上下にすり変えて、調整しようとしない、
  喰うか食われるか思考。一方的)

単純に、自分の気持ちを伝えて、相手の話も聴いて、
利害のあうところを吟味して調整するば良いだけですが、
1)、2)、3)ができない、クセを持っていると、
トラブルが起こりがち、起こしがちになります。
そらが、生きづらさの原因になってしまいます。

だけど、大人になってから、そのクセや習性を直すのは、
とっても時間がかかるし、
ある程度の知識や、客観的な視点も必要になります。

私自身、母親が、親に意見すると、激怒したりする人でしたらから、
あまり、自分の意見を冷静に言える環境もなく、
1)が育つ環境はあまり良くなかったです。
そして、母は、人の話を客観的に聴くことができず、
下の立場が意見することに常に激怒していましたら、
私は話を聴いてもらえる環境が不十分だったので、
人の話を聴くという見本もなく、
2)を習知する環境が不十分だったと思います。

なので、大人になってから、心理学を学んだりして、色んな場面で
1)、2)、3)が大事という結論に至り、今、心がけているという段階です。

単純に、私もアダルトチルドレンの一人ということです(笑)。
だから、誰かを、批判や、批難するるために、
このブログを書いているわけではありません。

私自身の、内観を深めるために、整理しているという要素が一番大きいです。
あとは、自分の思っていることを、伝える、
つまり、1)の段階の訓練でもあります。

4年ほど前に、ある出来事があってから、
この、ブログの初期冒頭にも少し書いてありますが、
完全に心閉ざしていまい、自分を、自分の思っていることも、言うどころか、
心さえ、押し殺して、自分自身も消えそうだった、そんな経過があり、
やっとこんな感じ、という経過があります。
すみません。


--

最近、いろいろあって、
ま、その、痛い方に働く思いグセをぬぐって、
自分の本当の気持ちを見つめていこうと、
模索してましたら、
また、いろんな気持ちにぶつかりまして、

だから、少し、内観して、自分自身を整理したいと思いまして、
今日は、時間を自分の整理のために使って、書いてみようと思いました。
こういう時間、大事なんですよね、本当は。

でも、やることが沢山合って、
自分のために時間を使うことに罪悪感がって
でも、この「罪悪感」は、実は、痛い方に働く思いグセなんです。
だから、ぬぐう必要があります。

自分が、自分らしくあるために、
「罪悪感」は要らない。のです。

誰かに迷惑がかかりそうなら、
ありのままを1)伝えて、2)相手のご意見も伺った上で、
3)調整すれば良いです。

もし、その1)、2)3)が出来ない関係ならば、
それは、不平等な上下関係が作られていて、
それは、悲しいですが、建設的な関係でないと、気づく必要があります。

最近自分の心に耳を傾けると、
予想外の感情を発見したりしました。
へぇ、って。

事実を認知するって、簡単なようでいて、
結構、痛みを伴うことがあるから、抵抗や防衛が出てしまいますね。

自分の読みが間違っていたりすることを認めることであったり、
自分に思い込みがあることを認めることであったり、
自分の痛いところを、知ることになったりしますから。

だから、メンテナンスする時間が必要になりますね。
心が痛いときは。

--

みなさま、どうぞ、時々、ご自分の心の声を聴いてやってください。
聴くだけでいいんです。
聴いてあげるだけの方が、いいんですよ。

知っている、だけで、良いんですよ。
人は、認知されることが、心の栄養ですから。

余計なお世話が先にあると、逆に話せなくなっちゃうんで。

どうぞ、心と会話をして、心を認知してあげて、心に栄養をあげてください。

江ノ島の 龍

龍特集です。
龍のいるところ、パワーのあるところ、と言われていますが、
江ノ島も、パワースポットで有名なところ。
行くことが出来ましたので、江ノ島の龍を、感じて来ました。

島につづく、橋の入り口の大きな灯籠、早速、龍が守ってました。

f:id:kizuki-ya-K:20160920090317j:plain

『江島縁起』、という江ノ島が出来たときの、
五頭龍と天女(弁天様)の伝説があります。

龍は、古いモノを壊して新しいモノを想像する時に現れる、
なんて、説がありますが、だから、龍は、
破壊する荒さと、創造するパワーの両方を持ち合わせていて、
荒々しさと守る強さの両方が内在する存在ですが、
江ノ島の五頭龍も、その内容と同じに思えます。

やはり、新しいモノを作るときは、
壊さなければならない課程があるのかもしれません(←心理的な投影)。

「銭洗い白龍王」の近くの手水舎の龍↓。

f:id:kizuki-ya-K:20160920090327j:plain

そして、「銭洗い白龍王」↓。

f:id:kizuki-ya-K:20160920090339j:plain

弁財天の使い、白龍王です。霊水の池を守っています。
かつては岩屋に奉られていたらしいです。

お金洗ってきました。
浄化・清めなのでが、つい御利益を期待してしまいます・・(スミマセン)。

どうか、清めたお金を用いたら、行きたいところへ繋がりますように・・祈り。

本来は、こんなことになるようです↓。

f:id:kizuki-ya-K:20160920090355j:plain

中津宮、鮮やかで美しい拝殿の頭上に、右からの龍。
美しい龍です。

f:id:kizuki-ya-K:20160920090410j:plain

中津宮、横の、水琴窟のところにある龍↓。願い玉しっかり持っていますね。
力強さを感じました。

f:id:kizuki-ya-K:20160920090418j:plain

水琴窟の音って、本当に、心落ち着かせてないとなかなか聞こえてこないような、
かすかな澄んだ音ですが、こちらの水琴窟の音は、聞こえやすいです。
そして、こんな↓ご神効があるそうです。まさにパワースポットそのもの!。

たしかに、一人で、ゆっくり聴いたら、心が洗われそうです。

f:id:kizuki-ya-K:20160920090428j:plain

昨日は、休日で結構人が多かったです。

そして、トイレの手を洗うところが、なんと龍!!。↓
ここでも浄化されちゃうんですね!。すごい。

f:id:kizuki-ya-K:20160920090436j:plain

竜宮大神の横の灯籠も、龍。
しっかり、一周巻き付いての造形です。その上にも、龍の彫り物。
そして、窓はミツウロコ

f:id:kizuki-ya-K:20160920090454j:plain

竜宮大神の横の樹。龍にみえるのは、私だけでしょうか?。

f:id:kizuki-ya-K:20160920090508j:plain

そして、竜宮大神、龍の像。迫力あります。↓

f:id:kizuki-ya-K:20160920090522j:plain

そして、いたるところに、ミツウロコのご紋。
ミツウロコ紋は、龍の3枚のウロコからなっています。

f:id:kizuki-ya-K:20160920090536j:plain

岩屋の中の、天女と五頭龍の絵。↓ 

f:id:kizuki-ya-K:20160920090545j:plain

五頭龍は龍口明神社として、鎌倉市に祀られているとのことです。

そして、第二岩屋の奥の龍神さま。
しっかりと願い玉を握って示しておられます。

f:id:kizuki-ya-K:20160920090555j:plain

願い珠は、何でも願いを叶えることができる珠なんだそうです。

こちらの龍神様の前で、手を2回拍手し、2回とも光が出ると、
願いかかなうとか。

私は、2拍中、1拍、光りました。
1拍のときは、いずれ叶うだったような・・
努力すれば叶うだったかもしれません。

江ノ島、たくさんの魅力的で個性豊かな龍がおられました。

-----

最近、自分の気持ちのための時間をなかなか取ることができずに、
生活をこなしていたところで、
実は、ちょっと、休みたかったのだなぁと、気が付きました。
自分の心を見つめる時間は、自分の心を整理する時間だったりするから、
メンテナンス機能のための時間でもあり、必要枠なんですよね、本当は。

私は、ついつい、自分の気持ちを後回しにしてしまうので、
気が付いたら、バランス壊れてることあります(笑)。
そんな時は、心が鈍く硬くなってる。
硬くなるほど、折れやすくなりますから、
時々メンテナンスしてやらねば(笑)。

みなさまも、どうぞご自分の心のメンテナンス時間を持ってください!。

否定的自動思考。庭の癒やしスイカ。

あっという間に、9月になりました。
私の方は、作業部屋を引っ越したり、子どもの夏期休暇などもあり、
バタバタで、weblog、間、空いてしまいました(笑)。

うちの癒やしの庭で、スイカ育ちました!。7/29頃の写真、そろそろ食べ頃。

f:id:kizuki-ya-K:20160904224134j:plain

手のひらサイズの可愛いスイカでしたが、味は、甘くておいしかったです!!!。
8/2頃、食べたときの写真。

f:id:kizuki-ya-K:20160904224144j:plain

これは、台風一過の過ぎた夕暮れの空、8/22、18:32
一見くらいのですが、いつになくオレンジがとっても鮮やかで、美しく見えました。

f:id:kizuki-ya-K:20160904224153j:plain

以前書きましたが、綺麗な空は、1日頑張った人へのご褒美なんて・・
あぁ、最近、空みれていませんでした・・。
ということは、ご褒美を受け取らずにいるのと同じでしたね・・

 

---

 

さて、今日のお題は、「否定的自動思考」。

最近受けた、心理学カウンセラーの実践講座で出てきた言葉(言語)で、
なんか、妙に、納得したといいますか、
心に入ってきた、探し求めていた答えのような感覚のある言葉でしたので、
書いてみます。

意味は、否定的な思考を、吟味なく、自動的に自分に対して思ってしまう思考、
いわゆる、「否定的な想いグセ」のことでです。

たとえば、

「自分は、ダメな子」
「自分はどんくさい」
「自分はバカだ!」
「自分には、力がない・・出来ない」などなど、いろいろあると思います。

私にもあります。

「自分は嫌われている」とか・・「自分は変わっている」とか、

 

この、何の吟味のなく、自動的に否定的に評価してしまう思考は、
一見深そうですが、実は、浅い思考なんです・・って。

くり返し吟味を重ねてきたものと比べると、浅い幼稚な思考と言うことになります。

この、、「否定的自動思考」、つまり、「悪い想いグセ」が、
ウツや、諸々の心身的な、苦痛を作り出しているもののベースだと
知ったので、なるほど、といいいますか、
自分が、知りたかった、ウツからの回復の方法の具体的な道が、
見えた気がして、私の中の、最近のヒットワードになっています。

私自身も12年ほど前に、2年ほどウツを煩いまして、
その後、病院のお世話になってはいませんが、なんとなく、
心から、楽しさを感じられない日々を長く過ごして来まして、
真にウツから脱する、良い方法が解らずに、なんとなく今に至っていたので、
なんか、「否定的自動思考」を変える行動療法の話をきいて、
まだ続いているうす暗い心に光が見えた気がしました。

 

「否定的自動思考」とは、「悪い想いグセ」で、
「認知の歪み」な、訳ですが、
なぜ、「否定的自動思考」を持ってしまったかというと、大抵の場合、

子供の頃、思考が発達する前から、誰かに言われた言葉を
そのまま受け取ってしまって自己の中で習性化したり、

共依存関係(上下のある関係)で、
関係上の症状で、否定的コントロールとして、そういった言葉をくり返し
言われていたなどが原因です。

交流分析という心理学でいうところの、人生脚本だったり、

アダルトチルドレンで理論で言うところの、思考や吟味段階以前に身につけた
悪い意味での、役割的概念だったり、

その辺りの理論と、大枠で同じです。

親や他人が自分に言った否定的な言葉は、本当に絶対ですか?

 

逆に、「肯定的自動思考」を持っている場合もあると思いますが、
肯定的で前向きな自動思考の場合は、自分を否定せず、嫌悪せず、
逆に、力付けてつれるものであれば、心身的な苦痛な症状の原因にならないので、
問題ない、変える必要はないこととなりますね。

さて、

深く考えもしないで、否定的な思い、みなさんは、持っていますか?
いくつ気がつきますか?

もし、一つでも、思いあたったら、
まず、吟味してみることも、手です。
本当に、そうなのか?その裏付けは、どこにあるのか?。

 

私の、現在の否定的自動思考、で思い当たる
「自分は嫌われている」と・・「自分は変わっている」は、

思い返すと、数年前に、ママ友に言われた、
「あなたは、嫌われている」「あなたは変わっている、理解出来ない」という、
言葉そのままでした。
(ベースは、似たような内容の母からの否定的ストロークがあるのも確かです。)

ショックでした。
そのまま、私の心に入り込んで、ここ数年ママ友と話すことが出来なくなりました。

言葉の影響力ってスゴイですね。

その時は、どの辺がそう思うのか?聴いたり、冷静に受け答えしてましたし、
その方が、どても感情的になっていたのも解っていたし、
自分は冷静であろうと努めて、いましたし・・
でも、その言葉がショックで、自分の中で反復されて、
どうやら自動化していたみたいです。
自分、弱っていたと感じます。

今から思えば、たった一人の癇癪的な言葉に、
そこまで影響を受ける必要はないのに・・、
人の輪に入れなくなって、何を苦しんできたのだろうと・・。

こう思うと、自分が、心が弱いと、相手のせいにしてしまったり、
相手を悪者にしてしまう要素もありますね。

自分は、自分。
他人の影響はほどほどに(笑)。
それが、実は、他人のためにもなります。

 

では、せっかくなので、私の否定的自動思考を変えていきましょう。

「私は、あの人に嫌われているかもしれんませんが、それが何か?
そこには経緯と理由があります。私は冷静でした。それが嫌だったのかな?」

「私は、確かにあの人の癇癪や怒鳴りなどの否定的コントロール的行動に、乗らずに、勤めました。共依存的思考からすると、脅しに屈しない私は確かに変わっているように思えるでしょうし、理解出来ないでしょうね」

はい、ちょっと、吟味しなおしてみました。
第一歩です。

アドラー心理学で、よく言いますが、「嫌われる勇気」といいますか、
自分のアイデンティティーを確立することは、
自分で吟味して、その結論に責任を持つという重みの積み重ね・・なのでしょう。

アドラー心理学、最近本を読んでいるのですが、
私にあってるみたいで、心が前向きなれます。

--

今日もちょっと、入り込んで、長くなりました。

どうぞ、自分らしい9月をお過ごしください!。

レモンキノコ。サイコパス

梅雨もあけまして、暑い日が続いています。
私の方は、梅雨の間はなぜか、結構、心が重苦しくありましたが・・
このまま、心も明けてくれるといいなぁ・・・なんて・・(笑)。

レモンキノコ、今年もはえてきました!。かわいいです!。

f:id:kizuki-ya-K:20160731221551j:plain

あっという間に、傘が開いて、すぐしおれました。

f:id:kizuki-ya-K:20160731221536j:plain

前回は、確か、2014年、8月でした。
コガネキヌカラカサタケという熱帯原産のキノコらしいです。

 過去のweblog

kizuki-ya-k.hatenablog.com

 最近のはまっているもの、フルーツホオズキです。

f:id:kizuki-ya-K:20160731221604j:plain

春頃、知恵番組で、フルーツホオズキが、血液がサラサラになるスゴイ食べ物として
紹介されていたのを観まして、
8年ほど前に購入して、何となく、毎年、生えてくれてくれていたのですが、
今年も1株、成長してくれまして、
今年は、しっかり、沢山いただいています!。
実は、甘くて美味しいですし、健康に良いとあっては・・(笑)。
注目です!!。

f:id:kizuki-ya-K:20160731221615j:plain
さわやかな甘みなのに、しっかり甘い、
さわやか練乳みたいな・・味のイメージですか?。

今年は、庭に面した掃き出し窓に、気が付いたら、
なんと、2つも、蜂の巣が出来てしまい、退治駆除しました。私が。

f:id:kizuki-ya-K:20160731221626j:plain

そんなこんなな夏が始まっております。

---

今日のお題は「サイコパス

昨日、ずっと前に録画してありました、
NHKの「心と脳の白熱教室」の「あなたの中のサイコパス」(2016.2.12放送)
を観まして、とても面白い内容でした。

サイコパス」というと、
反社会的・冷酷・非道な犯罪者(悪いサイコパス)のイメージがありますが、

オックスフォードのケヴィン.ダットン博士によれば、
サイコパスの特性は、実は、非暴力的で知的な環境での、サイコパス素質は、
(いわゆる良いサイコパス
投資家や、弁護士、実業家、英雄の方が、
サイコパス度が高いことが解ったということでした。

つまり、サイコパスの特性は、活かし方によっては、
優れた能力となると言うわけです。

私は、カウンセリングのトレーニングを通して、
自分の中の感情が、あまり、出てこないことを感じていまして、
ま、自分に厳しい人や、まじめな人に多い現象なのですが、
感情の隔離やら、抑圧やらで、感情が意識化になかなか現れないタイプだと感じて、

それが、どういう意味なのか、考え込んだり、感情を取り戻したいと
もがいてみたりもしてみましたが・・。

そんな不安が、良いサイコパスという考えて、少し和らぎました(笑)。
感情の意識化が鈍くなっているからといって、それはそれでいいのかもと。

感情に囚われないということは、
悪い言い方をすれば、冷淡ですが、良い捉え方では、冷静という利点があり、
人にふり回れるような気持ちの沈みもなく、自分を保てる淡泊さや、
防衛で身動きが出来ないようなこともなく、探求心でチャレンジできる大胆さも、
直感力の優れた部分も、結構、仕事や物事を成し遂げるために、
とっても有利に作用する素質というわけです。納得。

そして、サイコパス性の高い人は、そうでない人より、
洞察力が高いという実験結果も、面白かったです。

気になる方は、どこかで番組を観て観てください。

ちなみに、私が気になったデータは、

サイコパス度の高い職業は、
企業最高経営責任者、弁護士、マスメディア関係、セールス、外科医などで、

サイコパス度の低い職業は、
介護士、看護師、療法士、職人、美容師、慈善活動家、教師など、

つまり、共感したり、思いやりを持って接する職業の方は、
やっぱり、感情力がその橋渡しになっているのかな?という、
私の勝手な仮説が立ちました。

心理カウンセラーも、療法士だから、
サイコパス性の高い人には向かないのかもしれません・・と、
なんか、勝手に納得してしまいました(笑)。

私自身は、
現在は、感情は豊かではありませんが、結構、恐怖心を持っていたり、
プレッシャーに弱かったりするので、
サイコパス度テストでは、平均以下でした。
若い頃の自分を想定すると、結構、冒険家・野心家で、感情的な部分は強かったけど、
説得力遣いまくっていたころもあり、
今よりは、サイコパス度が強かったように思います(笑)。

面白いですね(笑)。

「感情」という、探し物のため、
サイコパス性がちょっと気になったこの頃でした(笑)。

 

ちなみに、最近のドラマの登場人物ですと、

「異常犯罪捜査官 藤堂比奈子」の、藤堂さんや、
真田丸」の茶々さん、も、サイコパス度高そうな感じがしますね。

--

暑いですが、どうぞ、ステキな夏を!。

 

庭と、人魚と、インナーチャイルド

7月になりました。熱いです。
22:00なのに、この部屋、31°です。

庭に桃の木を去年植えまして、今年、花も少々さきました。
実は、2つ、つきまして、とっても美味しく出来たみたいです。
(私は食べてない(笑)。)

f:id:kizuki-ya-K:20160702215119j:plain

最近、好きな花、「ベリウム、ベビリアンデージー」

グランドカバーにと思って、セレクトしましたら、なかなか可愛いんです。
花は、4~10月まで咲きます。
小さくて可憐なデージー調の花が、可愛いんです(笑)。

f:id:kizuki-ya-K:20160702215128j:plain

このピンクの花は雑草のクローバーの花。
意外と可愛いんで、そのままにして、鑑賞してしまいました。

f:id:kizuki-ya-K:20160702215140j:plain

--

ここ数日、はまっている曲があります。

SETSUNA SPIRALさんの「人魚」

ITunes 配信限定シングルということで、早速、購入してみましたら、
なんか、はまってしまいました。
スゴイ体感です、
純粋で、張り詰めた空気の中で、迷い込みそうな、痛みの空間。
溺れそうだ。・・スゴイ世界感だ。
たまりません・・・。
サウンドプロデュースが、あの、ギターリストの西川進さん。
 感情直結・・してしまった・・またしても・・。

www.youtube.com

 

 

----

最近、心に直結する曲を聴いて、フォーカシングをするようにしています。
本当の自分の声を聴く練習といいますか、内的な自分との会話の練習といいますか。

 

今日のお題は、「インナーチャイルド・セラピーワーク」

昨年の秋から、インナーチャイルドファシリテータの資格を取ろうと、
講座を受けています。
詳しい内容は、著作権の関係で書けませんが、
インナーチャイルド」とは、講座の中では、
「内なる子供」とか、「自己の中核」とか言ったりしますが、
私の解釈に変えますと、「本当の私」という感じでしょうか。
「裸の魂」とかでもいいかもしれません。

ここからも、私の解釈です・・。
それぞれの「本当の私」は、それぞれの個性があって、
生まれ持った素質や、育った課程で身につけた能力もあります。
その「本当の私」が発揮出来る環境が、自己実現しやすい環境といえますが、
人は、経験の痛み蓄積で、「本当の自分」を守ろうとする故に、
「本当の自分」を封印したり、制御しようとして威圧してしまったり、
隠してしまったりしていることがあります。
つまり、自分に無理している生活の状態です。

そうなると、なかなか、自己の能力を充分発揮できなくなり、
そのうち、「本当の自分」を見失うようなことが、多々あります。

常に、仮面をかぶっているような自分や、
自分の素質と合わない様式に囚われて、自己嫌悪のループにはまったり、
それ、大抵は、「本当の自分」とコンタクトが取れない状態だと思えます。

 

インナーチャイルド・セラピーワーク」というと、

生きづらさの原因になっている、子供の頃のトラウマに気づき、
嘆き、感情をはき出すためのワークみたいな印象がありますね。
私も、他のセラピーワークで取り組んだときはそんな感じでした。

けど、今回受けているインナーチャイルドセラピーワークは、
その奥の、ハイヤーセルフ(高次の自己)までの内容も含まれていて
とっても、私にとっては、魅力的な内容でした。
時空を超えた繋がりのような感覚です。7次元に繋がる感じでしょうか・・。
これも、私の解釈ですので、ご了承ください。

ハイヤーセルフ(高次の自己)に繋がると、
大抵の答えが返ってきます。
私の解釈で言い換えると「内なる神」とかそんな感じですかね?
神との対話、みたいな本がありましたが、それと同じだと私は解釈します。

ま、そんなこんながあり、

私は、「本当の自分」と対話する練習を最近しています。
元々、作品のアイデアや、気づきは、「本当の自分」の領域なので、
私は、得意なことだったりします。

つまり、防衛を働かせてしまう外側(仮面)の私では、
真実は見えないわけで、感覚もにぶりますし、
直感もさえませんし、
防衛ための習性の活動だけで、疲れ果ててしまう感覚が私にはあります。

そんなこんなで、
時々、答えてくれる高次の自己の感覚や存在も私にはよくわかりますので、
解釈は早かったです。

というわけで、「本当の私」との会話を訓練中なわけです。
「本当の私」は、結構、面白いです。
自由だし、泣いたり、すねたりも、、最近ちょっと、解るようになりました。

ま、その、

インナーチャイルド・セラピーワークの目的は、
自分のインナーチャイルド(本当の私)のお世話を
自分で出来るようになることなのですが、
つまり、結構、みなさん、
自分の心が乱れたりしたら、
他人に泣きついたり、他人の反応で、心の穴を埋めたり、
モノに依存してしまったり、と、
自分の心のお世話を、他のものや人にさせることありませんか?
その辺のことを、自分で出来るようになるためのワークなのです。

最近、自分の一人の時間が増えました。
これ、実は、「本当の私」のお世話をしている時間なんです。
以前は、友達との交流や、ネットやメールや飲み会に時間を沢山使ってた頃がありました。誰かと関わっていないと、さみしい自分がいた気がします。
これ、他人に自分のお世話を求めている状態だったような気がします。

今は、逆に一人の時間が持てないと、
本当の私が、ざわつきますし、
人に対しても、自分に対しても、結構、キツクなってしうのが、わかります。
そうやって、自分の調整も試みて行くのでしょうね(笑)。

興味のある方は、「本当の私」の声に耳を傾けてみてくだい。

--

では、どうぞ、ステキな夏の始まりを!

 

庭の百合、軌跡のヒナ、長い6月でした。

梅雨ですね。雨、雨。
いかがお過ごしでしょうか?

まずは、今年もゆりが綺麗に咲いてくれました。

f:id:kizuki-ya-K:20160629230326j:plain

色とりどり、あんな色、こんな色

f:id:kizuki-ya-K:20160629230352j:plain

f:id:kizuki-ya-K:20160629230401j:plain

f:id:kizuki-ya-K:20160629230412j:plain

f:id:kizuki-ya-K:20160629230419j:plain

f:id:kizuki-ya-K:20160629230430j:plain

f:id:kizuki-ya-K:20160629230439j:plain

f:id:kizuki-ya-K:20160629230447j:plain

癒やされます。

そして、庭の巣箱に、シジュウカラが来まして、
気が付いたら、ヒナの鳴き声がピヨピヨしまして、
とっても、嬉しかったです。

f:id:kizuki-ya-K:20160629230455j:plain

リビング窓の正面に、巣箱を設置してあるので、
カーテン越しに、観察していました。
とっても、楽しみでした。
ヒナが孵ってからは、親鳥が慌ただしく、何度も何度もえさを運んで、
子供のお世話が大変なのは、人間も鳥も一緒だなぁ・・なんて・・おもいつつ
誇らしげに、毎日観察しておりましたら、
一週間ほどした、ある朝、窓のシャッターを開けると、巣箱の正面、
枝に、ネコがとまっているんです。しかも2匹。
まるで、チシャネコのように、枝に、猫が、とまってる。逃げないんです。

巣箱を襲われました!!。猫の親子の様です、この2匹の猫。片方は小さかった。
私が脅かしても、ぜんぜんどかないんです、この猫達。

まだ、巣箱の中に、ヒナが残っているからでしょう。
でも、地面には、数羽の、羽が・・もう・・何羽かは襲われた後だったようでした。
悔しくて、猫を追っ払ったけど、何度も来る。

それで、酢をまくなどの、猫対策したけど、結局、次の明け方にまた襲われてしまったようで、朝には、巣箱が、傾いてしまってました。

この黒、ホワイトソックスが親猫。

f:id:kizuki-ya-K:20160629230339j:plain

結構、猫好きで、猫カフェとか行っていたけど、
この一件で、ネコ、しばらく苦手になりました。
まだ、ノラネコを観ると、悔しくて、やりきれない気持ちになってしまいます。

ノラネコも、親子、鳥も、親子、でも、やっぱり、毎日観察して気にしてただけに、
ネコに襲われたのがショックでした。

2度の襲撃にもかかわらず、奇跡的に、1羽、ヒナが残りました。
軌跡のヒナでした。

けど、よっぽど恐い思いをしたのでしょうか、
まだ満足に歩けないのに、巣から逃げ出してしまうようになり、

そのたびに、私が巣に戻してあげるということを4日ほどしました。

巣から落ちても、親がえさをあげて・・。

f:id:kizuki-ya-K:20160629230514j:plain

ある日、ヒナが道路の方に行ってしまい、子供達につれていかれたり、

ヒナの扱いを知らない子供の行動が、他の子供の心に、いろいろ感じさせたり、
子供間にも、いろんな気持ちがわきおこったり、いろんなことがありました。

保護して、巣に戻したけど、子供が心配して見に来たりして、

親鳥が近づけなくなったり、また、ヒナが脱走したり・・
そんなこんなで、結局、最後のヒナも・・。すくってやれなかった。
ヒナが泣かなくなってからも親鳥は、ずっと探しに来て、鳴いてました。
親ってすごい。なんだか、悲しかった、とっても悲しかった。

心が泣いた日でした。

するどい猫の爪痕、猫は木にのぼるんですね

f:id:kizuki-ya-K:20160629230522j:plain

---

今月はいろんなことがありました。

お仕事は、楽しくて、充実していて、
私やっぱり、アプリの仕事好きだぞ!って、実感しました!

そして、心理カウンセラー2級の資格試験、や、トレーニング。
月の最初に1次試験に通過して、
3日ほど前に、2次試験に望みました。

今日、合否の発表でした。そして、不合格でした。

あぁ・・いろいろありました。

いろいろ頑張りました。
でも、及びませんでした。厳しいです。

ちょっと頭冷やして、要因を探ります。また次回チャレンジします。

今月は、いろいろ重なって、忙しくもあり、緊張もあり、焦りもあり、
喜びもあり、悲しみもあり、交感神経maxでもあったし、
心が右往左往しましたし、頑張ったし、
自分の心を掘り下げるようなこともあって、自己洞察にはまったり、
でも、現実が追いついてなかったのかな
私にとっては、長い6月でした。

そういえば、いつも、6月って調子悪いかも・・。

さっ、ちょっと、自分の心の声を聴いてみます。
明日からの自分のために。

「今、私の心が言ってるのは、忙しいと心を見落としがちだね」って、

---

それでは、どうぞ、自分らしいステキな毎日を!!。