ココロド_黄月家K's weblog

考えすぎ? ココロド_心理カウンセラー_黄月家Kの 思考いろいろ、心理分析、ものづくり、時々庭、時々日記です。

「傍観者」の創る世界

2年ぶりぐらいに、花が咲いてくれました。

f:id:kizuki-ya-K:20190210150138j:plain

また咲いてくれて、ありがとう。甘い匂いがステキです!。

---


今日のお題は、「傍観者」

最近、子供の虐待死の痛ましいニュースが胸を痛めます。

問題行動を繰り返す、親・大人と、
問題行動に、怯え、防衛で、子供を守らなかった大人達
痛いです。心が痛いです。


全然関係ないですけど、

「3年A組 ―今から皆さんは、人質です―」(日本テレビ - 2019年1月期日曜ドラマ)
私はストーリーをTVで視聴している範囲でしか解らないですけど、
「傍観者へのメッセージ性」を感じるのは私だけでしょうか?

現代社会って、本気で人の心の成長に向きあおうとするなら、
誹謗中傷されるだろうリスクや、
誤解される怖さを、超えるだけの勇気やリスクを追う覚悟が必要なのかもしれません。
そんなドラマなのかな・・と、今の時点では、
一般視聴者的な目線で、感想を持ったりしました。

痛い現代社会、否定や批判におびえる現代社会、
そう感じるのは私だけでしょうか?

---

ここからは、私が最近感じること。

大抵は、「傍観者」

隣に誰かが悲しんでいても、気にしない。
そのうち、
自分の心が、悲しんでいても、気にしない。

むしろ、
「気にしたくない」から、わざと別の話をしたり、別のコトをしたり、
「悲しみ」なんてなかったことにしてしまう。
問題なんて、なかったことにしてしまう。

問題があっても、「自分は関係ない」と、お決まりのセリフ。

それで、本当に自分を守り切れている(つもり)のでしょうか?


「虐待」が成立する背景には「傍観者」の影の存在があります。
「いじめ」も同じです。
誰かが、止められたら、孤立しないし、
孤立しなければ、間違ったことは、修正できる機会を可能にします。

「孤立」や、「カプセル化」してしまうと、
歪みは増大します。
歪んでいる人間や、人をコントロールしたい人間は、
情報や他者との交流を制限するし「カプセル化」を好む傾向があります。

隠す、嘘をつく、交流を制限する人間は、
「歪み」を疑ったほうがよいです。
「歪み」の領域の人々。上か下か、弱肉強食。

 

「傍観者」は、加害者と被害者のカプセル化に加担する役割をします。
歪みや問題行動を、行う環境を提供している存在、ということです。

事実上は、幇助(ほうじょ)役です。
気分的には、「自分には関係ない」つもりなのでしょうけど。
無知の知」知らないことは、しらないうちに罪を犯しているという罪の原理に
相当すると考えることができます。

「傍観」とは、
向上的な動機でなく、否定的な動機の産物だということ。
つまり、「防衛」で「回避」の産物。

そこから、何が生まれるでしょうか?

もちろん、
一時的に、苦痛を回避できるかもしれません。
直接的な、加害者と被害者の問題で、
「傍観者」は、関係ない、という主張の、気持ちは解りますけど、
防衛で、「眼が曇った人」であると、私は言いたいです。


「傍観者」が増えると、明るい住みやすい世の中になりますか?

実際は逆です。

観て観ぬふりする人が増えると、
弱肉強食、歪みの世界が展開さる傾向が発揮されます。

「傍観者」は、否定も肯定もしない代わりに、
誰にも「愛」をもたらしません。
「愛情不足の場所」を作り出します。

そうすると「愛」は、奪うモノになります。

「愛」とは、
今回は、交流分析の理論で説明します。
交流分析心理学では、ストローク(存在認知)という定義を
「心の栄養」、つまり「愛」と解釈します。
(参考文献:※1)

ストローク(存在認知)を解りやすく、私の流の言葉に代えると、
「関心」だったり、「気に留める」ことだったりします。

人は、成長期に、ストロークを沢山必要とします。
弱っている人の回復にも、ストロークが必要になります。
声かけした方が、成長・上達するという学術データも沢山ありますし、
最近だと、対面で話すことや、感情を感じることで、
幸せホルモン(オキシトシン)やセロトニンが出るという、
脳科学のデータもあります。(参考文献:※2)
逆に、否定的ストロークで、子供の脳が萎縮するという脳科学の本もあります。
参考文献:※3)


「愛=ストローク(存在認知)」が不足すると、
人は、否定的なストロークすら得ようとする習性があります。
喉が渇きが深刻化すると、泥水でも飲む原理と同じ。

子供が、悪いことをしてまでも、親や先生の関心を引こうとしたりするのは、
ストローク不足の結果です。

最近、若い人の無茶な犯罪の理由も、
「注目を浴びたかった」という、理由づけを聴きます。
SNSで、問題行動を公表する人も、
「注目を浴びたかった」って動機を、ワイドショーなどで聴きますよね。
あれも、これもストローク不足の産物。


「傍観者」が増えると、明るい住みやすい世の中になりますか?


一方で、人を元気にさせるような
肯定的ストローク(暖かい声かけや関わり)を、与える人がいても、
「傍観者」により、「無視」されることで、
「肯定的ストローク」は、関係性から消滅して行きます。

 

「無視」は、消極的イメージで、気軽に使う人がいますが、
実は、「悪質な否定的ストローク」だったりします。
「悪意」がある場合があります。

 

「傍観者」がつくる世界は、
「奪うモノ=傷つける者」を生み出します。

「傍観者」は、危険で信頼できない世界を、
自ら生み出していることに、
おそらく気が付いていないのですが、
実際には、悪循環なサイクルを生んでしまいます。

「傍観者」は、愛を途絶えさせ、不安な世界を生成し、
更に、「傍観」を強化していく、
愛の不足により、無差別に「奪うモノ」を生み、
更に「傍観」を強化するか、
「尋問者」か「脅迫者」に役割交代が起こるか?という悪循環。

「傍観者」の多いところは、殺伐としています。
「傍観者」の言うことには、自分は関係なく、「他人のせい」らしいですけど。
「傍観」が許されなくなると、「尋問者」に転じることも。

みなさんのまわりは、いかがですか?

--

この悪循環を変える方法(理論)は、あります。

適切な距離感を持ちながら、
肯定的ストローク(=肯定的に関心・気にかける)を、循環させることで、
お互いを確認し合い、お互いのために、自分を保つ、
自分の関われる場所と、貢献できる自分になる方向性を、
感じれる場所を、生み出していけるのが、
ストローク経済の法則(交流分析用語)の良い側面です。

適切な距離とは、自律的な距離のことでです。
自分は自分、人は人。違ってOK。
自分の気持ちや行動の責任を持つこと、
他人のせいにしないことであったりします。

 

肯定的ストローク(心地よい存在認知)は、
更なる肯定的ストロークを呼びます。

 

逆に、否定的ストローク(不快な存在認知)は、更なる否定的なストロークを生み、
毒のように、たまると、交流を壊したり腐らせたりします。
ストロークを制御すると、偏った歪んだ人間関係が生まれます。
ストロークを拒否してばかりだと、生きるチカラが低下します。
生きるチカラとは、意欲であったり向上心であったりします。


最近、「意欲」が低下している人、
廻りに、「傍観者」いませんか?


心地よい、生きやすい、場所、関係が欲しければ、
肯定的ストロークの授受ができる関係を創ればよい。
ことになります。

「傍観者」の交流パターンとは、逆です。


「傍観者」は、悪くない?

理由があって、事情があって、
「傍観者」になってしまっているのだと思いますが、

「傍観者」でいても、「傍観者」と居ても、
心地よい関係からは、遠ざかります。


「傍観」という「回避の壁」を感じます。

--

「聖なるヴィジョン」(角川文庫)ジェームズ・レッドフィールド
の本の中で、(参考文献:※4)
「魂のコード」ジェイムズ・ヒルマンの考えを述べている箇所があります。
(参考文献:※5)

内容の要約:

親子の間でのエネルギーの奪い合いのパターンで習得してしまった
コントロールドラマ(交流の癖)についての内容

「犠牲者」の親は、自分の問題を子供のせいにして「お前がいなければ・・」などと・・いうことも、
「傍観者」の親は、条件付きの愛しか与えない。
「尋問者」は絶えず、欠点を見つけては叱りつけ
「脅迫者」は、恐怖におののく雰囲気を作り出す。
子供は、エネルギーを吸われ、ある時点になると(中略)防衛手段を発達させる。

「犠牲者」と「傍観者」に対しては、子供は「尋問者」の立場を発達させ、
親の性格や行動を批判する
「尋問者」に対しては、「尋問者」となって問い詰めるか、
「傍観者」の無関心な仮面をかぶろうとする。
「脅迫者」の場合は、複雑。子供の頃虐待や恐怖で過ごすと、
最初は、「犠牲者」として反応し、犠牲者の反応が効果的でない場合、
命にかかわるエネルギーの収奪に対抗する唯一の手段は、
子供自身が「脅迫者」になることである。
たいていの場合は、自分より弱い存在に「脅迫」が向かう。

とのこと。

この内容から、

「犠牲者」、「傍観者」は、「尋問者」を生み、
「傍観者」は、偽物の愛しか与えないので、愛情不足を生み
「尋問者」は「尋問者」か、「傍観者」を生み、
「脅迫者」は、「犠牲者」か「脅迫者」を生む
悲しみと防衛の連鎖の構造がうかがえます。

---

この内容から、言えることは、
コントロールドラマ、人生脚本、人生プログラム、交流パターンの癖、人生の構え、
など、沢山の言い方がありますが、

人格形成期に習得してしまった、生き方や、交流パターン、自他への構えは、
繰り返し、自分のパターンとして、癖を強化してしまう傾向があります。
(↑交流分析の理論と同じ)


「傍観者」は「尋問者」「脅迫者」「犠牲者」よりマシか?

そういうものでもないですよね。

役割は、入れ替わります。
「防衛心」の領域の人達 という枠組みの中で、
回避パターンを模索している結果です。

「防衛」や「回避」のパターンが生むモノは・・
ってな感じです。

悪循環から、抜け出すには、

まず、

「回避」パターンに気づくこと。
自分の、繰り返す、行動パターンに気づくこと。

そして、これからの自分をどうするか、自分の行動を選ぶこと。

--

では、私はどうしたいのか?

私も、やっぱり、
頭では気づいていても、挑発的な場面に遭遇すると、
自分が幼い頃習得した役割が出てきてしまいます。

そして、「傍観者」は、
私の未熟さを見つけて、「尋問者」に役割転換します。

そして、関係者が回避に逃げてしまう・という結果が、
おそらく、いつものパターンなのかもしれません。

はたして、私にとって、それは、ベストなことなか?

今は、後からでも、
少し考えることができます。

挑発を感じる相手との交流からは、
距離を置くのが、セオリーではあります。

間をおいたり、物理的な距離を取ったりします。

--

そして、私はどうしたいのか?

未熟さは認めます。
だからといって、自分を放棄すると、
自分を好きになれません。


私に残された時間を、使うなら、
肯定的ストロークの授受の場を創っていきたいです。
私もみんなも、自分を活かして、生きていこうとすることができるような。

時間は有限なので、
「傍観者」を貫きたい大人を、
変えていこうとするのは、難しい。

そもそも、「他人と過去は変えられない」という
交流分析心理学の自律の大前提があります。

「変えるなら自分を変えていく」のだとすると、

関わるものを変えていく方向性が見えてきます。


変えてゆくのなら、
「防衛」でなく、「建設的」な方向へ

お互いの為になる関係の方に、
限られた時間を、
費やしたいと思うこの頃です。


迷うなら、
どちらが、自分が成長するか?
成長する方を選べば良いのだ思います。

私に向上心があれば、
適切な時に、適切な変化がやってくると、
これから起こることを、肯定的に受け止めることもできます。

安心したい方に考えるのも、
合理化という防衛機制だったりする部分もありますけど(笑)。

自分が変わることも、
本当は、防衛したいくらい、勇気がいることだったりします。

人は矛盾だらけですね(笑)。

それでも、建設的な方へ進んで行きたいと思います。
「非力なりにですが・・。
今、私にできることを、後悔しないために。」

--

参考文献
※1「交流分析のすすめ」/杉田峰康/日本文化科学社

※2「脳の疲れ」がとれる生活術」有田秀穂/PHP文庫

※3「子どもの脳を傷つける親たち」/NHK出版新書/友田 明美

※4「聖なるヴィジョン」 /角川文庫/ジェームズ レッドフィールド

※5「魂のコード―心のとびらをひらく」ジェイムズ ヒルマン、

 

交流分析のすすめ―人間関係に悩むあなたへ (日文選書)

交流分析のすすめ―人間関係に悩むあなたへ (日文選書)

 

 

 

「脳の疲れ」がとれる生活術 (PHP文庫)

「脳の疲れ」がとれる生活術 (PHP文庫)

 

 

 

子どもの脳を傷つける親たち (NHK出版新書 523)

子どもの脳を傷つける親たち (NHK出版新書 523)

 

 

 

聖なるヴィジョン (角川文庫)

聖なるヴィジョン (角川文庫)

 

 

 

魂のコード―心のとびらをひらく

魂のコード―心のとびらをひらく

 

  

 過去の関連ブログ

 

kizuki-ya-k.hatenablog.com

 

 

kizuki-ya-k.hatenablog.com

 

 

kizuki-ya-k.hatenablog.com

 

 

 

「理解」すること。愛とは「理解すること」って思っている。

新しい年になりました。

いろいろ忙しく、やりたいことも、やらねばならないこと(笑)も、
沢山有り、「あれも、これも」の、状態に陥っている様な気もしますが、

そんなこんなで、少し、気分を浄化したいと、思い立ち、
短い時間で、気になる神社に行って、開運祈願をして参りました(笑)。

f:id:kizuki-ya-K:20190128174916j:plain

田無神社_手水舎龍

手水舎の白い御龍神、美しいです。

f:id:kizuki-ya-K:20190128175023j:plain

田無神社_グッズ

とっても魅力的でしたので、こんな塩(岩塩、赤と黄色と)を購入しました。
浄化力感じます(笑)。
結構大きいのです。直径5センチほどあるのに、お手頃価格でした。

もう一つは、お香、東西南北と中央の5箇所で炊いて、家を清浄するアイテム。

自分のことで、祈願をお願いたのは初めてです。

社殿へ通じるお部屋に、龍の絵が5体。
なんとも言えない流れとチカラを感じる絵の龍でした。

社殿で祈願が始まり、
太鼓の音の響きに、なぜか、涙があふれてしまいました。
私は、泣きたかったのだなぁ、
私は、自分のために望んでいいのだ、
私がここに居ることが許されているのだなぁと、
感じました。

裏返せば、
感情の禁止(悲しんでいけない)
欲求の禁止(望んではいけない)
存在の禁止(ここに居てはいけない)

に、囚われていた自分が見えてきます。

泣けてきた。

お祓いしていただき、開運を祈願していただき、
払いの気や、鈴の音、神主さんの、お言葉と優しい表情に、
ありがたさと、包まれるような気を感じました。

泣けて来ました。


---

今日のお題は「理解」すること


最近、思っていたコトがありました。


否定が、不安を生み、否定が闇を産む構造。
社会全体が否定的で、
「優しさ」にさえ、疑いを持たねばならない現代社会になり、
安心や信頼を、育てることは更に難しいと感じます。

それでも、私には願いがあって、
人それぞれが、自分のチカラを信じれるような社会になって欲しいし、
人それぞれが、自分のチカラを発揮して、自信を持てるようになってほしい。
だから、私は、人の心のチカラを発揮できる人を、
自他共に、成長できるチカラを育みたいと思いますし、

そのために、
否定するのでなく、理解しようと思うのです。

 

理解してしまうと、
従わねばならないと思っている人もいますが、
それこそ、自分と他人の区別が曖昧な、関係を証明していますね。
理解することと、自分の考えを他に持つことには、違いがあります。

 

違っていい。
理解してくれて、それでもなお、他の考えがあるのなら、
それでいいではありませんか。
最初から無視、とは、えらい違いです。

 

理解は、「愛」と言えると思います。
しかし、理解は、同調や同意とは区別するべきものです。
だからこそ、「理解」の意味があり、
理解が深い「愛」だと感じられるわけです。

違うけれど、「理解」できる。

そこに、愛を感じずにはいれません。

利害のない部分。操作的でない部分。純粋性。


理解は忖度を促すモノではありませんよね。
上下や、優劣のチカラ関係に左右されるものでもないからこそ、
理解に意味があり、理解は「チカラ」だったりします。

 

私自身、「理解」して欲しい、
「理解」してくれたら、それだけでイイ。
って思ったりします。

しかし、
忙しがりの現代社会は、
人に話をする時間もなく、
ましてや、人の話を聴く時間も、ろくにありません。

「~べき」
「~せねば」
「~しないとダメ」
の、自分で思考して吟味できるチカラが育つ以前に教え込まれた、
外部準拠の、否定的自動思考に、思考(脳)が支配されていて、

「~したい」
という、心からの欲求を、見失いがち。

自分の欲求を見失っている状態は、自分の「理解」が難しい状態だ
ということすら、「理解」できていない状態。

自分を見つけ出すのには、内部の自分との会話が必要になります。

 

「自分本当は、どうしたいの?」

 

人は人と接することで、
人やモノや事象に、表現作品(音楽や絵やエンタメなど)に、
自分の心を投影しているという知識があれば、
人や体験を通して、自分を感じ、自分の成長に繋げることもできます。

しかし、人や体験を、防衛してしまう習性をもってしまうと、
学びや、気づきも、減ってしまうので、成長も自分のチカラを延ばす方法も、
遠回りになる原理です。

自分の防衛の習性も、「防衛機制」などの知識があると、
気づきや、理解に、役に立ちます。

 

「防衛心」が強い人は、
自分の防衛している実態に、気づくことすら防衛の対象になりますので、
不快な防衛機制をひたすら繰り返して逃避しつづける・・

「理解」の障害になるのは、「防衛」と感じます。

「恐怖は眼を曇らせる」って、
過去の私は、そんな言葉で、感じていました。


「防衛心」が強い人は、現実を受け止めることを防衛しますので、
歪みを持っています。
認知の歪み、否定的自動思考の論理が、それにあたります。
歪みは、言い訳(抑圧や、否認や、置き換、反動形成、投影、同一化なの防衛機制)であったりします。
また、認知バイアスの原理もあります。
認知バイアスは、リスク回避(防衛)的な自動思考だったります。

こうして、
「防衛心」の強いタイプの人は、
自動思考が強いために、
吟味するチカラ、事象やデータを客観的に観るチカラが弱く、
逆に、思い込み、特に、否定的な思い込みが強い傾向を感じます。

吟味したり、思考する経験が少ないために、
思考力が弱く、特に、カタチのないもの、
概念とか、心理とか、時間や空間や距離感などの、認知の経験未熟で、

結果、

「創造力」や、「建設的な構築」が、未熟な傾向を感じます


認知バイアスというところの、
システム2、「考える力」の経験不足・未成熟でもあります。

 

「防衛心」の強い人の話は、
自分の内面を率直に伝えることが難しく、
防衛機制(防衛的な衝動・行動)が染みついているので、行動や心情が複雑で、
本人が誤解を招きやすい上に、
人の話も、思い込みによる「誤解」をしがちです。

コミュニケーション障害 に陥りやすい傾向を感じます。


「防衛心」の強い人にどう接するか?、

私は、ここしばらく考えていた気がします。

 

理論的には、

「防衛」する必要性を無くすためには、
「安心」を支援します。
「安心」とは、操作しないことであり、
「ご自分らしさ」を否定しないことであります。
同時に、
ご自分の「防衛」に気づいていただくことが必要になります。

「否定しないこと」は、「肯定すること」ではありません。
心理面の成長や発達を促すためには、
何が成長に繋がり、何が成長の妨げになるのかは、伝える必要もあります。

いうならば、
まず、成長したいのかしたくないのか?
どちらが、本当の自分なのか?

「回避や防衛」は、一時的なリスク回避に役立つが、
固定化してしまうと、成長を妨げます。

信じられる自分に、自分を近づけていく方が、
自分に安心出来るし、自分を好きで居る方が、心が楽で、
自分の能力を発揮しやすくなる。

と。

もう一つ、伝え加えるなら、
「自分の好きな自分」= 「優劣」の価値観ではないということ。

優れていない部分があっても、
「自分らしい」とか、「かわいい奴だ」と、思えればいいのだということ。

優劣の、外部準拠の価値から、自分を解放するだけで、
可能になることでもあります。

優劣の価値の、外側の側面を、「理解」することで、
それが可能になるのです。

---

とはいえ、

私は、人の心を操作することはしません。

ゆえに、

私の「理解」を必要とする人の元へ、
私の「理解するチカラ」が、届けばいいなぁと、


私が私らしくあり、
私の「理解するチカラ」を活かして、
私の廻りの、役にたったら、いいなぁと思います。
私も、廻りも幸せ、という関係ができたらいいなぁと願います。

そのためには、

「理解」に「理解」を向けてくださる方と、
時間を共にしたいと思っています。

豊かに表現できる社会の、実現に近づきたいです。
私も、表現者の一人として。

 

「理解」して下さる方、いつか、お逢いしましょう!。

 

「回避の壁」 痛み覆い隠し、目標を遠ざけるような壁

今日のお題は、「回避傾向」

 

「回避傾向」に向き合うか?

 

今、私は、考えています。

--


その人が、
目的に向かって直接的に、行動したり、アプローチしたりすることの
障害となるのは、

間違った思いぐせ、思い込み
(否定的自動思考 ← 認知の歪み)

という理論がありますが、
これは、思考の分野の、状態解説になります。

もう一つ、最近気になるのは、

「回避癖」

衝動や行動など分野の、状態解説になると思われます。


恋愛共依存症の理論に、

「回避症者」というカテゴリーがありますが、

回避症者は、
関係で向き合う必要が生じる場合に、
「怒りや恐怖」、
「沈黙」、
「偽り成熟(平静をおよそう)」、
「快活さ(楽しくして内面に向き合わない)」、
「不調(体調不良)」、
「物理的な遠隔手法(テレビやスマホ)」などの、壁をつくり、
本音の交流を回避する。

という理論があります。

「病弱・弱者」のパターンも有ると私は感じます。

衝動や行動がパターン化している場合に、回避的な「壁」だと理解できます。

 
対象が、恋愛でない場合でも、

 

たとえば、

ものごと、仕事の課題、自分の人生の課題や、他人との関係、
内側の自分(本当の自分・仮面の下の自分)
あるいは、今ここの現実
に対しても、


「回避癖」のパターンを、
社会や、学校や、家族や、様々な場面で、よく感じます。


それは、確かに、
回避症者の「壁」という表現として、作用しているように感じます。

真剣な交流を拒み、痛みを覆い隠し、目標を遠ざけるような、「壁」のようにも、
他者からは、見えたりします。

「回避癖の壁」は、往々にして、
他人に違和感や、不快感をもたらします。

また? 
と感じる繰り返すパターンがあるので、

周囲は、「回避癖」とどう向き合うか?
悩みます。

---

「回避癖」は、おそらく、
防衛機制」の理論と繋がると感じます。
また、交流分析の、「ゲーム理論」や、
「裏面交流」の理論とも繋がると感じます。

その行動パターンとして、
I'm not OK や、
You are not OK
の、「否定的な構え」を感じます。


人との関係で、
他人の「防衛機制」に接してしまったとき、嫌な気持ちになりますが、

同時に、自分が、「防衛機制」をしてしまったときも、
後味が悪かったり、自分に対しても後から嫌な気持ちになります。


「回避癖」をの習性が難しいのは、
「不快」の事態を、回避するために、
意識しないという、パターンを持っていることのように感じます。

「回避癖」を、子供の頃からもっている方は、
意識をしないうちに、
カタチのないもの、たとえば、概念や、意志などへの、
認識や思考力を想像・理解・解釈・把握するチカラが弱い傾向も、よく感じます。

「創造力」や「建設的な構築力」が、
苦痛を改善して、向上していく働きをするチカラだとすると、
「創造力」や「建設的な構築力」が、
弱い状態なのかもしれません。


防衛機制」は、一時的には必要な場合があります。
自己防衛機能なので、必要な場合があるから、防衛機制してしまうのだと思います。

しかし、パターン化してしまうと、
病理に近づくものでもあります。

 

「回避癖」の対応として、「防衛機制」の対応が応用できそうと感じました。

 

心理面の課題は、やはり、「気づく」ことが第1の課題です。
気づいたあとに。どうしたいか?が、次の課題になると思います。

 

では、「気づき」とは、どのようにしてたどりつくのでしょうか?

他人との関係や、諸々の不快を、少し掘り下げて、
意識してみることではないでしょうか?

 

そのために、
立場を入れ替えて、思ってみたりする療法や
質問したり、過去の繰り返すパターンを見つけたりする療法や、
性格傾向を自己分析する療法など、
いろいろな療法が有るわけです。

 

が、「回避癖」の方の目的は、回避にあるわけですから、
なかなか、ご本人が「気づき」を得るのは難しいと感じます。
回避していることすら、理解が難しい。

言い換えると、
気づいてしまうと、不都合は現状(自分)にも気づいてしまうので、
気づかないために、回避している訳ですから、
カウンセラーや、療法士が「気づき」を即せば即すほど、
無意識的にですが、回避をするために、セッションに向き合わなくなります。

 

「回避癖」とどう向き合うか?

 

回避したいのが、その人の目的なのだから、
その人の望むとおりにするのが良い、と、
自立支援的な気持ちからは思います。
自律支援の立場からは、原則的に、他人を操作しないので、

「回避癖」の望む生き方をしていただき、
その後の結果、メリットもデメリットも、
ご自分で招いていることを、理解していただくこと。
ですかね?
メリットとデメリットを理解することすら、「回避」するのだから、
難しさを感じます。

一線をおく必要はありそうです。
やはり、信じて待つ、ですかね。
その方の、内側の、向上的な側面が、機能するのを
「信じて待つ」ですかね。
見守るというスタンスになると感じます。

 

「回避癖」とどう向き合うか?


回避せざるを得ないほどの痛みや、
トラウマを抱えているのですから、
内面は、大変な状態なことも、察します。

しかし、

防衛パターンを繰り返すコトで、
壁が厚くなり、出入り口が、遠のいてしまうのではないでしょうか?
光も届きにくくなってしまうのではないでしょうか?

その人がそれで良いなら、それで良いのだ
その人の人生なのだから、その人が選べばよいのだから。
と、自律的な割り切りもありますが、
「見守る」のは、ジレンマ要素も少しあり、大変ですよね。

 

私自身にも、防衛機制はよくあります。

あっていい。

だから、他人の防衛や回避ついても、
気にしなくていいってことかですかね?

しかし、「気づいて欲しい」と願ってしまうのは、
余計なことなのでしょうけど・・。
思っちゃいますね「気づいてほしい」と。

 

人は影響し合っているから、
できたら、豊かな時間や空間を共にしたいですし、
私だけでなく、
私と関わるみなさんが、豊かな時間や空間を、空想できたら、いいなとも
思っちゃいますね。

難しいです。


「回避癖」とどう向き合うか?

いろいろ、思い巡ります。

 

関連のある過去のブログは、

 

kizuki-ya-k.hatenablog.com

 

kizuki-ya-k.hatenablog.com

 

 

嫌気、嫌な気持ち、って何が起こっているの?

写真ネタがないので、今年をふり返ります。
夏に、庭の鳥の巣箱から、怪しいカチカチという音が・・
なんと、蜂が巣を作っていました。

f:id:kizuki-ya-K:20181219131703j:plain

恐かったです。

外して、駆除した時の写真です。

---


今日の、お題は、「嫌気」。

 

人と接する機会に、どんな気持ちなるか?

直接的で無くても、SNSや、
あるいは、群衆の中からも、感じてしまう場合もあるかもせません。


そんな人と接触(コミュニケーション)の後の感覚について、
探っていきたいと思いました。

--

人を感じた後に、
イヤな感覚を感じる場合、

たとえば、
モヤモヤや、
自分の心が痛くなったり、
あるいは、他人に嫌気を感じたいする場合、

心の中で、何が起こっているのかを、
交流分析心理学で解説したいと思います。

 


どこかに「否定」を感じていると、
生きることに、負荷、つまり、
生きづらさを、生成してしまうことになりがちです。


だから、
「否定」の要素を、理解することで、
生きづらさを、変えることが可能になります。


人のコミュニケーションの負荷は、
交流分析心理学の「人生の構え」の理論である程度、解説できます。

人生の構えとは、
「否定  vs 肯定」「OK  or  notOK」
で、関係を考えて行きます。

交流パターンなど、
以前に書いたブログでも書きました、過去のブログは、

 

kizuki-ya-k.hatenablog.com

 

--

1)まず、そのイヤな気持ちを、ごまかさず、
時間をとって、1歩深く、探って行きます。

・モヤモヤか?
・相手がいやなのか?
・自分やいやなのか?
・その他

 

まずは、自分で「気づく」ことが第一歩。

 

--

モヤモヤの場合は、


自分の気持ちに向き合う必要があるかもしれません。

 

無意識的には、
どこかに、違和感があるけれど、
それを明確にすることに、不具合が生じるので、
曖昧にしておきたいのかもしれません。

人は、曖昧なことや、未解決のことほど、引きずる傾向があるので、
モヤモヤを抱えつづけて生活を上澄みしていくことになりがちです。

もし、本当に解決を望むなら、自分が恐れているコトが何か?
自分の心と向き合って、自分なりに理解してみると、
モヤモヤを抱える意味が理解できる分、
モヤモヤの抱える負担が軽減するかもしれません。

人生の構えでいうと、
自分に向き合っていない状態なので、自分 not OK,
他人に向かっていないので、他人 OK.

構えの状態は、
I'm not OK,You are OK.

本当の自分との間に、モヤモヤを積み重ねてしまう傾向があります。

自分の気持ちがよく解らない。
自分を感じない、という感じになる傾向と感じます。


--

心が痛い場合は、「自分がイヤ」を感じている状態です。


たとえば、
「うまく話せなかった。」
「うまく対応できなかった。」
「思っていることが言えなかった・出来なかった。」
「自分はダメ」、「自分が嫌い」。

この場合の構えは、自分 not OK

「否定」が自分に向かっている状態。

自己否定が明確なので、自分で自分をいじめている状態、
自分を保護やメンテナンスができない状態であれば、
もの凄く、つらい状態を、繰り返し、強化してしまう状態にもなりますので、
この場合は、一端、「自己否定」を止めるのが、得策です。


自分を保護してくれる他者がいれば、
I'm not OK,You are OK. ですが、
他者の保護内容や、条件付の関係の場合は、
I'm not OK を更に誘発する可能性もあります。

他人を拒んでいる状態の構えは、
I'm not OK,You are not OK.


まず、自分保護の観点から、、
自分がOKな場所や時間を、得ることが大事だと思います。

部分的にでも良いので、
自分を受け入れる、
自分を許容することが、近道です。
それでいい。それが、自分。
最初は「開き直り」に近い状態からになって大丈夫です。
たとば、「私は上手く話せませんが、それも自分らしい」と。

自分の好きなことや、モノとすごす時間を大事にすることで、
自分へのエネルギーを送ることができます。

もし、廻りの人が、暴言や暴力で、
あなたを否定するのなら、
安全な場所に、非難することが先決です。

自分OKの、時間や場所を、是非。

 

他人からの「否定」について、
ダメージを、必要以上に受けないことも大事です。


---

相手がイヤな場合
たとば、
怒り、むかつく、滑稽だ、うらやましい、など、
他人に対しての不快な気持ちで、
いっぱいになってしまう場合は、


「他人否定」に隠れている要素は、

「比較癖」、「我慢」、など、

根底に「寂しさ」「むなさしさ」「悲しみ」などの、
トラウマが隠れている傾向があります。


他人と「比較」することで、
「自分は、出来ている」、「自分は優れている」と感じることが出来る人
外部に自分の価値をゆだねている外部準拠(共依存)状態で、
自分の価値や意味を、自分で吟味出来る、
「内面の考える力」が未発達な状態に、なりがちな傾向を感じます。

自分の内面を、自分ので評価(誉める)認めることができれば、
他人と比較しなくても、
根底の、寂しさや、虚しさを、埋めることができることに気づくかもしれません。

「我慢」←抑圧
自分が、我慢していること、抑圧していることを、
他人がしていると、過度にイヤな気持ちなります。

たとえば、一生懸命な人にとっては、
人の「甘え」や、「落ち込み」、「楽天指向」、「無責任」などは、
未熟に思えたりするかもしれません。

たとえば、快楽主義の人にとっては、
人の「努力」や、「まじめ」、「きびしさ」などは、
息苦しく、邪魔に、見えるかもしれません。

 


解説としては、

他人否定、
You are not OK. の構え

大抵の場合は、
矛盾が発生した場合に、

自分のOKを、確保するための、構えの場合は、
I'm OK,You are not OK.

 

この構えの場合は、
他人をOKと認めてしまうと、
I'm not OK,You are OK.
に入れ替わるので、自分否定の問題を、
他人に転嫁している要素も含みます。

自分が悪いか、相手が悪いかの、絶対的2分法思考。

他者や、異文化との違いを認めることが出来ていない状態なので、
否定期自動思考で、「認知の歪み」でもあります。


自分OK、他人OK にした場合に、
矛盾が生じるように、感じるかもしれませんが、

人間自体が、矛盾を抱えた存在、だから、ゆえに、
機械と違って、
矛盾を抱えることが、可能なのわけです。

それはステキなことであると同時に、苦みであったりもします。


物事は、善し悪しでない代わりに、
事象に応じた「バランス」という柔軟な強みを可能にします。

自分OK、他人OK
とは、

苦みや、わびさびの理解、に近いものがあると感じます。

「否定」の負荷から、脱することは、
存在する世界は、「否定」より優位でなく、むしろ表層的には同じ。

ただ、「否定」の奥の「肯定」を感じる世界なのかもしれません。
(ちょっと哲学的な言い回しですが・・・。)

--


大学時代の、私の大好きな友人がいつも言っていた言葉

「それも、また 良し」

しばらくマネして使ってました(笑)

I'm OK, You are OK. の構えですよね、この言葉。
よくよく考えると、ステキですね。
--


結果的に、
モヤモヤ、痛みや、嫌悪などの、イヤな気持ちは、
イヤなことにフタ(←抑圧)をするのでは無く、
出来るだけ分解してメンテナンス処理して、

自分を生きれる自分(フラットな自分)に、
戻してあげることが、


建設的に、生きることに、糧になるとは思います。

休息が必要な状態の場合もありますから、
自分自身の状態を、自分で知り、
今の自分にあった、選択(考えや行動)をする、

必要に応じて、考えや行動を、柔軟に切り替えて

ご自分で、選択できてら、未来に繋がると
私は思います。


--
暗闇にも、暗闇の利点があります。

イヤな気持ちがあるときは、
そこにもきっと、未来に繋がるヒントや、サインが隠れています。

だからこそ、
人の身体や心は、「嫌」を感じる機能が備わっているのではないでしょか?

自分自身も、自分の言葉や行動、他人の言葉や行動に、
いろいろ感じてしまいます。
それでも、過度に歪んで感じる必要はないですし、
感じることは、
自分なりに理解して、消化することで、
引きずらす、

前を向ける自分で、いようと、思うわけです。

その方が、自分を活かせる気がするからです。

人より、自分が優れているとは思ってないですし、
それでも、自分が考えたり、思ったりしたことは、
自分の思うコトとして、表現してよいと思いますし。

いつからか、表現の禁止がかかっていることを、
自分に感じたりもします。

それでも、それは、言葉や配慮を気を付ける機会として、
捉えれば、それなりに、トラウマ経験を活かすこともできます。

--

年末になって来ましたね。
今年一年の漢字は、「災」ということだそうですね。

社会全体、つらい思いをされたのだと感じずにはいれません。

 

私個人としての、私個人の1年を表す感じは何ですかね・・
去年は確か変化の「変」だったような・・気がしますが、

今年は、「虹」ですかね。プリズム。

掴めるようで掴めない、観ているようで、それが実態なのか、
形而上の存在といいますか、でも、
雨上がりの・・現実と、それでも、どこか希望的な・・そんな感覚ですかね。

 

みなさんの今年一年はどんな漢字ですかね?

今度、是非、お話し聴かせて下さい。

心がつらい、重い、押しつぶされそう、割れそう、痛い時、「自分を支えるチカラ」

今年も、バターナッツカボチャで・・Halloweenメニュー、
かたちだけですが・・なんとか作りました。

f:id:kizuki-ya-K:20181102122547j:plain

f:id:kizuki-ya-K:20181102122604j:plain

忙しかったので、今年は、手抜き、よって、ニコちゃんマーク風。

バターナッツカボチャの、過去のweblog

 

kizuki-ya-k.hatenablog.com

 ------

 
心がつらいとき、
心理学的に、心の中で、何が起こっているかについて、
今日は、書きたいと思います。


今日のテーマは、「自分を支えるチカラ」です。


心がつらい、重い、押しつぶされそう、割れそう、痛い、何も感じない・・・

そんな感覚の時があります。


この状態のとき、心の中で、起こっているのことを、
心理学で説明すると、

実は、「自己否定」が生じています。

 

「自分のことが、嫌い」
自分のことを、責めている、見下している、等々・・。

TA(交流分析)心理学では、この状態を
「I'm not OK の構え」(自己否定、自己嫌悪)といいます。

自己否定の状態が一番、心がつらいです。
自分で、自分の心を責めたり、虐待している状態と言っていいでしょう。


本来、心理カウンセリング理論の根底ある、
「実現傾向」や「自己実現」など、
自分の能力を発揮して成長して意向とする傾向や、
自分を発揮しながら、社会で機能していることを感じながら、
機能する自分を実践していこうとするチカラは、
全ての人間が持っているチカラで、

発揮することは、
「自己肯定感」が大きな役割の要になります。


この「自己肯定感」が、「自分を支えるチカラ」の元となります。


「自己肯定感」は、
身体や精神の発達段階において、
受容され、共感されることで、
等身大の「自己肯定」が育ち、
自分自身の許容ができたり、
自分をある程度肯定できるチカラが育つ訳ですが、

そういった環境でない場合、
特に、その人なりの、自分らしさを否定される環境が、
発達段階や、人格形成期にあった場合は、
「自己肯定感」ではなく、
「自己否定、I'm not OK の構え」を、無意識に持っている方が多いです。

 

自分を責めやすい傾向、想いグセ、考えグセの傾向があります。

 

幼児期や成長期を過ぎても、
一定期間、否定的な攻撃をうける環境にいた場合も、
同様に、「自己否定、I'm not OK の構え」に陥ってしまう傾向があります。

たとえば、職場や学校などのパワハラ、イジメ、上下関係・・etc・・。


もともとは、環境の影響を受けていることもありますが、
「自己否定、I'm not OK の構え」になってしまうと、
自己否定感が強い状態のなので、
必要以上に、他人の影響を更に否定的に受けやすくなります。

「自分を支えるチカラ」がない、無防備な状態。

 

たとえば、

否定的自動思考という、うつの原因になっていると言われている
考え方の偏りのパターンがありますが、

その中の「自己関連づけ」という、パターンがあります。
他人の何気ない偶然的な行為も、自分のせいと、捉えてしまったり、
たとえば、
隣の人が咳払いをした、私のコトが気に入らないのか?
会社で人と目が合わなかった、私は嫌われているのか?
あるいは、1人の人から、否定的なことを言われたことを、
クラス全員が否定的に、自分のことを思っていると、
誇張して捉えてしまったり、などなど、

 

たまたま、その他の人の状態が不調で、
たまたま、違う行動をしたことを
否定的に自分と関連づけて捉えてしまったり、


「自己否定、I'm not OK の構え」の状態は、
心の疲れや、痛みが、雪だるま式に、倍増して行きます。
負のループと言われるパターンです。


「自己否定、I'm not OK の構え」の状態は、

「自分を支えるチカラ」が 弱いと言えます。

----


心がつらい、重い、押しつぶされそう、割れそう、痛い、何も感じない・・・

と感じた時は、まず、

 


1)自己否定に気づく

 自分で、自分の心を責めたり、虐待している状態か、振り返りたいです。

 自分に対して、「ダメ、バカ、無能、どうせ私なんか・・など」
 乱暴な言葉、否定的な言葉を使っていないか?

 自分に対して、過大な課題「あれもこれも」を課していないか?

 つらいと感じている自分を、無下に無視していないか?(自分無視)

 これらが、ある場合は、すぐにやめましょう。
 (辛さを、自分で生成してしまっています)

 
 「自分を支えるチカラ」をつぶしてしまう、要因に気づきましょう。

 


2)否定的な自分を休む。
 
 休暇を取りましょう。
 睡眠や食事生活をおろそかにしていませんか?

 休暇の目的は、身体や生活を整えることです。
 
 身体が参っていたり、生活が乱れていると、
 身体や、脳の機能が、チカラを発揮するどころか、
 身体や脳やホルモンの不具合に、振り回されることになります。

 身体や、脳、出来きたら、心も、まず、整えた方が、自分のチカラを発揮できます。

 肝心な時や、ここぞという時に、体調を崩すパターンを持っている方は、
 「健康の禁止」※をご自身の人生シナリオに組み込んでいるかもしれません。
  ※TA交流分析心理学理論の「禁止令」の1つ。繰り返すパターン。

 作業や課題や何かに、追われているような気持ちで、
 休暇することができない状態が、長期に続いている場合は、
 強迫症神経症の傾向かもしれません。
 どこかで、区切れる場合は、大丈夫です。
 メンテナンスも仕事や課題の一つだったりします。

 
 「自分を支えるチカラ」の環境を整えましょう。


3)自分にプチご褒美を

 たとえば、
 「この作業が済んだら、自分にご褒美を」

 些細なことでかまいません。

 自分で決めた課題の、成果に対する、正当な自己肯定です。
 課題は、具体的な内容の行動面の課題の方がよいです。 
(他人や環境に振り回されない、自己肯定の練習)

 「あさ、7時に起きて、10時に寝る」これを週に3回する、
 ご褒美として、土日は、朝寝坊しよう!。

 「遅刻をせずに、学校に行く」
  1週間できたら、休日は、好きに遊ぶ。

 など・・。

 さぁ、自分に、プチご褒美を与える課題を考えてみてください。

 
 「自分を支えるチカラ」を、段階的に、育てて行きましょう。

 

4)自分は自分、人は人。

 自分と他人を比較しないでいられたら、もっと楽になります。

 自分はこれで良い(自己肯定)、他人は他人で良い(他人肯定)
 TA交流分析理論では、I'm OK, You'er OK(自己肯定、他者肯定)の構えのこと

 他人と自分は、得意も不得意も考えも思考も好みも違うのだから、
 違って良いのです。

 私の良いことが、他人にも必ずしも良いというわけではなし、
 私には私の望みがあり、望む理由があるわけで、
 同じように、他人にも他人の望みがあり、望む理由があるわけです。

 

 お互いの尊厳や権利を侵さない限り、
 自分は自分であることを行動して良いのです。
 (日本国憲法でも、人権の尊重、精神の自由、幸福権の追求など、
 しっかりと、法律で補償されているのです。)

 安心してください!。

 自分の幸せを考えることや行動することは、基本的に正当なことです。


 もしも、「自分は幸せになってはいけない」
 「自分の幸せや喜びを得ることに、後ろめたさを感じる」
 「辛さが、美徳」
 というような、気持ちになる人は、

 発達心理学(エリク・H・エリクソン)の
 幼児後期の課題の、積極性 対 罪悪感 の課題の、
 積極性の代わりに、罪悪感を持ってしまっているパターン、かもしれません。

 参考web 

発達心理学 - Wikipedia

 

 あるいは、
 TA交流分析理論の、「成功の禁止」、「欲求の禁止」などの
 禁止令を、パターンとして
 ご自身の人生シナリオに組み込んでいるかもしれません。
 

 参考web

 あなたを苦しめる幼少期の「13の禁止令」 | 人生の99%は思い込み――支配された人生から脱却するための心理学 | ダイヤモンド・オンライン

 

 自分は、自分で良いし、
 自分の出来ることを、活かせる場面や分野を見つける、
 自分の出来ることを、活かすだけで、
 自分は役に立つし、他者とつながるわけですし、
 自分も他人も大事にしていることになるのです。


 「自分を支えるチカラ」を、使いましょう。
 そのうち、「自分を支えるチカラ」が、
 「他人を支えるチカラ」の役割を兼ねてくれる時があります。
  
 他者との関係は、
 エネルギーの売買や、譲渡、奪い合いをしなくても、
 状態が整えば、一緒に、生成出来る訳です。


心の辛さは、自分を否定しないこと、
むしろ、自分らしさを、自分にしかできないことを、
活かす方向で、自分を認める(肯定)ことで、

自分も、自分の周りも、楽にすることができる仕組みです。

今日のテーマに関係する、私の過去のweblogも下記に。

 

kizuki-ya-k.hatenablog.com

 

 

kizuki-ya-k.hatenablog.com

 

 

kizuki-ya-k.hatenablog.com

 

 

kizuki-ya-k.hatenablog.com

 

 
---


またも、weblog久々になってしまいました。
最近は、実家のこともあり、
実家のことについては、大したことは出来ていませんが、
やっぱり、メンタルが割かれる気持ちになります。

そして、心を引き裂いた環境や人々との距離をとりたい自分(自己肯定)と、
その人たちのために大したことが出来ていない自分(自己否定)の、
相対する、不統合な状態が、
少なからず心の根底を濁らせて、自分が醜くみえてしまいます。

私が私のカウンセラーなら、そんな私に、なんと言ってあげるでしょう?

「まずは、自分を保てる状態を確保してから、
出来ることがあると思った時に、出来る範囲で接ししたらいかがですか?」
ですかね。

自分を保てない状態で、人のために何かをしたところで、
自分が更に切り裂かれていくか、自分を見失ってしまうでしょうから。

必ず、や、絶対は、ありませんね。

だからこそ、状態がみえるよう、
自分の感覚に、向き合って行きたいと、思ったりします。

--

寒くなってきましたが、

ときどき、
「自分を支えるチカラ」で、
自分の気持ちを聞いてあげてください。

そして、時々、お話し聴かせてください。

人生脚本、自分を「生きる」ために。

9月は、防災の月でもありますが、

東京都の「自殺対策強化月間」でもありますね。


母の亡くなった翌日、山梨の実家前から望む虹

 f:id:kizuki-ya-K:20180910020957j:plain

 ---

今日のお題は、交流分析心理学の「人生シナリオ(脚本)」です。

交流分析では、「脚本分析」のことです。

 

人は、知らず知らずのうちに、
「こう生きよう」と、既に自分の生き方のプランを持ち、
それを特に大事な場面で、強化して生きていると習性があります。


簡単に言うと、

自分で情報を吟味する能力が発達する前(物心つく前)に、
親や環境の影響を受けて、
無意識的に「このように生きよう」と、
無意識に自分に架してしまっている「人生プラン」のことを言います。


俗な言い方をすれば、
「刷り込み」であったり、
「思い込み」であったり、
昔の物語上でたとえると、
「呪い」に近いものであったりもします。


自分に不利な生き方を選ぶ方、
失敗や自虐を繰り返すクセがある方、
こだわりが強すぎる方、
などは、概ね、人生脚本に、自虐が組み込まれているかもしれません。


自殺も、うつも、人生脚本が多く見られます。


人生脚本は、
ドラマの脚本に似ています。
ドラマでも、展開は、人生脚本の装置(架せや条件)と、
同じ役割が、同じように使われます。


しかし、「人生脚本」は、
脚本に気づき、変えたいという気持ちがあれば、
シナリオを書き換えることも、可能になります。

 

自虐的なシナリオを、変えるために「再決断する」療法もありますし、

書き込んだ時の強いトラウマの記憶を、紐解くことで、
別の視線からの科学的な解釈で、
強い感情を癒やしながら、
望むシナリオに、書き換えることも可能になります。

 
---

交流分析の脚本について、もう少し詳しく知りたい方のために、
参考文献と、webサイトを下記に紹介しておきます。

 

心理カウンセラーの種

脚本分析(人生脚本)とは|無意識に繰り返される人生のパターン - 心理カウンセラーの種

 

脚本分析 (Transactional analysis series (5))

脚本分析 (Transactional analysis series (5))

 

 

ビジネス心理学_人生脚本とは

人生脚本とは | ビジネス・心理学用語集:意味・解説など | ビジネス心理学

 

・禁止令、
・対抗指令、の他にも、
・結末(否定的な結果のイメージ)
・誘発刺激(否定的な結末を挑発する働き、悪魔のささやき)
・行動範例(親の行動モデル見本)
・脚本衝動(脚本からの脱却を壊す衝動)
などなど、他の脚本装置があります。

たとえば、

「人は早死にする」「自分は病気になる」
「自分は不幸になる」などと、言う人は、

「人生脚本」に、そういう否定的な要素が組み込まれている
ということになります。

紐解いていくと、原因が解り、その脚本を実行する必要性が、
本当にあるのか?、
今の視点と、現在の感覚や知識で、
再検討すれば、良いのです。

必要なら、新たな、
「心地よい人生脚本」に書き換えればば良いのです(笑)。

 

自分自身が、自分自身のために、選ぶ人生のために。

---

--

この夏に、母が亡くなりました。
度々、実家に帰り、実家の人間関係に障ると、
ひどく、心が乱れたり、疲労したり、体調を崩したりします。

自分の心の整理も兼ねて、私自身の「人生脚本」を振り返りたいと思います。

 
母は老衰。徐々に弱っていたので、突然のことでもなく。

母が亡くなり、喪主の父のサポートをするために、
距離のある実家に、行ったり来たりしました。

いろいろ考えました。

 


一説には、人は「親を選んでくる」といいますが、
私にはその意味がわかりません。

 


私はなぜ、あの母の子に生まれたのか?

逆に、「子は親を選べない」ともいいます。
私には、その言葉の方が納得できます。

出来ることなら、親なんて居ない方が良いとさえ思い続けた日があります。
そう言うと、私の事情を聴きもしないで、
私のことを、人は「悪い子とか、ダメな子とか、不良」とか言うのでしょう。

 

何も知らないのに、
親が正しくて、子どもが悪いという、
親子の上下関係が固定化した
絶対的二分法思考(決めつけ)の自動思考(思い込み)が、
未だに、根強いと感じます。

自動思考(思い込み)で歪んだ人間ほど、
人の話や事情や言葉を聴かない(苦笑)。
思考しないから客観的で対等で平等な目線を持たないのが
認知の歪み(否定的自動思考)の特徴です。
考えないから、創造力がなく、決めつけが得意な思考です。


みなさん、そろって一方的に言います。
「あなたが立派になったのは、母のおかげ、母に感謝しなさい。」
その言葉を聴く度に、吐き気がし身体の節々が痛くなり、呼吸するのがやっとです。

 
--

今回感じたいのは、
私の知っている母と、他人の知っている母は違うのだという事実です。

参列くださった、他人は、母は面倒見が良い優しい人だったと言いましたが、
私の記憶には、怒り狂った鬼か妖怪か?という母の顔の記憶しか残っていません。

率直に母が亡くなったことは、私にとって、
「あぁ、もうあの人に傷つけられることはなくなる」という、平坦な気持ちでした。
私の平坦な気持ちを、非難する人も居るでしょうけど、

心理カウンセラーとして、この言葉を聴くと、「どうして?」と、
事情を聴きたくなります。
心を観る人と、心を観ない人の違いなのでしょうか?

 

誰だって、親に愛されたいし、
親に可愛がってほしいですから、
親におべっか使うことすら、覚えます。

 

しかし、そうして、本当の自分と、否定的な親に好かれたい私の、
二つが分離してしまうと、病理になりなります。

そうして、母のもう一人の子ども(私とは縁の遠い兄弟)も、
統合できない自分を抱え、不統合な状態になって行きました。

人格の同一性が無い状態では、
依存か、共依存か、いずれにしても、自律は難しくなります。


依然、答えの見つからない疑問、
「私はなぜ、母の子どもに産まれたのか?」


私が「物心ついたとき」から、
「私はなぜ生まれたのか?」という疑問がありました。

後に、大学で哲学を学び、実存主義「人の存在」を研究する発端になった
疑問だったと思います。


幸せな人は、自分がなぜ生まれれたかなど、考えないですよね。
私は「自分を疑う」、根底が、「物心つた時」からあったことになります。


「私はなぜ生まれたのか?」
の答えは、未だに分かりませんが、
生まれて良かったとか、思えないから、
生んでくれてありがとうと思うことができません。

依然、なぜ、「私を産んだのか?」
私の否定をつづけ、私が居るために、母の苦労が増すと言う、
「お前のために、苦労している」と恩を売る母、

なおのこと、なぜ、「私を産んだのか?」
私に知識が増えるほど、疑問の強さが増します。


私は愛された記憶はありません。
学費などは、出して頂きましたが、
幼い頃は抱っこされた記憶も、
手を繋いだ記憶も残っていません。
あったのか、なかったのか。

両親は忙しく、私はいつも一人でした、


小学生の頃は、犬と夕方の空や夜の星を眺めて毎日を過ごしました。
ご飯はテレビと共に。
私は居なくてもよい存在でした。

私の家は、家業があり、両親の仕事場で、
私にとっては家ではありませんでした。

私の居場所はありませんでした。

私の友達は、風と、水と、山と、空。
夜の月と星。

家に帰るより、夕暮れや夜の空を見ている方が、心が楽だった。


私が忙しい母を気遣って、「何か手伝おうか?」と、
幼いなりに、声をかけたら、
むしろ、
母は忙しい時に、子どもの私を見ているとむかつくらしく
「お前の顔を見ているとムカムカする、あっちへ行け」と、
言い捨てました。

私は存在してはいけない存在でした。

これ、交流分析的心理学の、人生脚本でいう、
禁止令の一つ、
「存在の禁止」がかかる状況です。
「存在してはいけない」という、
親の未熟さから発せられた言葉を、
物心ついていない幼心には、命令のように潜在意識に組み込まれます。
そして、この禁止令が、無意識に、自分の人生に作用して行きます。


私の中の「存在の禁止」は、かなり、ガッツリ強かった。

私は物心ついた時から、「死のう」「私は死ぬ」と思っていました。
子どもの頃から、17才になったら、死ななければ、とも思っていたし、
私は、必要ない人間で、死んだ方が良いと、子どもの頃からずっと
なんとなく思っていました。

大人になってからも、
「死」を意識して生きました。
「死」の近い危険な深い海の仕事を選んだり、
「死」が近づくまで、自分を駆使して、過労を続けました。
まるで、「死」に急いでいるように。


人生脚本を紐解いて行くと、
もっと、いろいろ出来てきます。

私が生まれて、嫉妬した10才年上の訳あり兄弟が、
私に言い続けた言葉は
「お前なんて死んじまえ!、お前なんて死んじまえ!」
あげく、私が初めて覚えた言葉が
「お前なんて死んじまえ!」だったとか、
後に聴かされた。

家の人は、その兄弟を哀れんで、放置。

虐待は、それを放置する人の存在で、強化されるもの。
兄弟の行為を放任した家族。
母の言動を放置する家族、親を美化するた親類。
家族という、闇。


母は常に私に言っていた。
「そんな子は、要らない。」
「お前は、橋の下から拾ってきた。」
「お前は、ダメな子」

私が、小学校から帰っても、
「おかえり」の言葉もない。
私は、いつも存在していないのと同じ。
母や兄弟のためにも、存在しては、いけなかった。
ずっとそう感じて来た。

母の気持ちに添わない時は、
目上に逆らうな、
という母のルールを忠実に守る無抵抗の私を
母は、乱暴にたたきつけ、
私の髪をつかんでコンクリートの床を引きずった。
翌日、私は唇腫らして中学に登校した。
友達に、お前んち変だな、と言われたけど、
その時は、私は、変の意味が分からなかった。
そんな、変な家だった。

結局大人になっても、

私は、母に好かれたいために、
優秀でありたいと思い、
優秀を示す職業について、知識を沢山つけた。
だから、母のご機嫌取りのために、
実家の仕事を継ぎたくはなくなった。


私が結婚した後、

母は言った、
「あ~あ、結婚するなんて・・大学行かせて損した。」
と、私の幸福を望まず、私自身の気持ちを知ろうともしなかった。
性別の偏見も、強かった。

そもそも、後取りの私が、女だったことで・・・
たくさんの、職業や結婚など、
差別的な言い方を、沢山された。

ということで、
私には、「性別の禁止」(禁止令)もかかっている。

私が、幼い頃から、男勝りであったり、
現在も中性的なのは、性別の禁止の、影響は否めない。

生徒会もやって、大学も卒業して、
教員免許も取って、就職もして、結婚もして、
親の描く良い子は叶えたと思うが、
私のどこが「ダメな子」なのか?
と 突き詰めると、親の私への偏った欲求を感じざるを得なかった。


母は、いつも、私にはヒステリーで、
結局、母の意に沿わない私に、
自分の目が黒いうちは、家に帰ってくるな!、出て行け!
二度と返ってくるな!!。と、
私を、追放した。
それが、私と母の、関係の最後です。

 

母の言葉をたどれば、

最初から、私は、橋の下で拾われた訳で、
私には、親は居ない訳で、

ただ、私が18才まで育った、環境から、
排除されたこと、
返る故郷がなくなったことで、
私が思うより、私の心がダメージを受けたようで、
母が繰り返した「お前はダメ」という、メッセージを
無意識に入ってしまっていたのもあり、

その出来事の後、私は、
18才以前の、楽しい事が思い出せないという、
部分的な記憶を失った。
実家の友達や知人のとの縁も遠くなる。
私の18才以前の人生が、暗黒に書き換わった、
という、いわゆる、「ウツ」に陥った。
18年ほど前のことだった。

「ウツ」に陥った2年間、
私は「死」ばかり、追った。

まんまと、私の人生脚本に組み込まれている、
「存在の禁止」という、禁止令に導かれ、
「死」を望む、時期が、あった。


私の「人生脚本」を、更に、紐解くと

私の、禁止令への「対抗指令」は、「頭が良い」こと、だった。
「対抗指令」とは、禁止令をかいくぐる、条件として働く。
導き手でもあり、「ドライバー」でもある。

母は、常に私を「ダメ」と言い続けたが、
学生時代、私はIQが高かったという話を先生から聴かされて、
心が救われたこと、
その先生が、私を認めてくれたこと、
そんな経験が、「頭が良い」がドライバーになっているのかもしれない。

(私なりの「頭が良い」が、成績の概念でなかったことは救いでした。)

そして、私は、
母の意に沿わず、私なりの「頭の良い」道を選び、
沢山のことを学び、ウツも克服し、生き続けて来た。
ことになる。

ただ、「ドライバー」はドライバーで、
強すぎる場合、負荷もあるので、
一概に、良いだけのものでも、ないのですが・・。

私が「ウツ抜け」した時、思ったのは、
自分のが生きているのは、「奇跡」だと、
それほど、自分が「死」に呑み込まれていた時期があった。
18年経つ今は、忘れつつある痛みもあるけど、
確かに、そう思った、時があった。


人は、生きるために忘れてしまうことも・・あるね。
不思議だけど。
生きていけないぐらい・・強い出来事や環境も・・
人生のうちに、起こったりすることもあるね。

--

私自身の話、

私は感性豊かで、音楽やものづくりが好きで、

母は、それが嫌いで、
私のやることなすこと、否定しました。
「「哲学」「芸術」気違いのやること」
そう言い放たれた私は、それでも
「哲学」も「芸術」も選んだ私は、
いつも、自分は狂ってしまうのではないか、と、
どこかで思っていたりした。
これも、
母の言葉が、根底にある人生脚本の、「結末」だったと、解ると、
私は、狂わない、と、自分の脚本を決めることで、
私の維持できる範囲での活動で、自分らしい自信を持つことが出来た。


---

人は人の中で生きて、
だからこそ、

多かれ少なかれ、人の影響を受ける。

それが、もし、不必要で、不自由な、否定的な未来なら、

脚本を見直して見るのも、一つの手だということを、
今回は、ここに記したいです。

--

そして、


今回一連のことで、
子どもの頃からの疑問の答えを、
今回、自分に出した気がしました。

あぁ、私は、家を出て良かった。

あのまま、あの家にいたら、
間違いなく、(脚本を実行して)「死」を選んでいた。


あぁ、私は、親に排除されたのでなく、
私は、親の描いた人生を捨てて、
自分の人生を、選んだのだ。


私は、家を出て良かった。

 


家族の優しさは結局得られなかったけれど、
家に居たとて、家族の優しさはなかったと、
やっと解った。

子どもに犠牲を強いる、そんな風潮は、
あの場所では、今でも顕在だと感じた。

 

何より、母自身も、母の「人生脚本」に囚われていた人なのだと思う。
彼女自身、家族や姉妹から、幼さを否定され、
否定的な扱いを受けていたことを、母を知る旅の中で知った、時があった。

---

そして、
私がなぜ、あの母の子に、生まれたのか?


その疑問の答えは、
私が、自分で自分の人生を生きる、今のため、じゃなかろうか?。

その、知識と知恵と、チカラと心意気を、
私は手に入れたのではなかろうか?

私は、今、「本当の私と共に生きている」

--

不統合とか、
統合失調とか、

あっちの世界に行ってしまった感覚、

あっちの世界とは、
「本当の自分が不在の世界」なのだ、と
今回感じました。

いろいろな研究を見ると、

不統合とか、統合失調とか、
否定的な圧迫が、発症の原因になることが見えてきます。

 

「自分を、空け渡してはいけない」・・と、
苦しい時に聴いたamazarashiさんの歌詞が、頭の中に流れます。


--

前回のweblogから、随分間だが空きました。
とにかく、忙しかったです。

徹夜続きになってしまったり、ようやく、
夏休みかと思った矢先に、母の訃報。
お盆前日の夜に亡くなり、お寺や葬儀が都合が付かず、
葬儀まで1週間かかり、いろいろバタバタと、大変な日々が続いておりました。

徹夜や多忙が続きますと、やはり、
脳も心も体も疲れます。
実感します。

人間ですから。
身体も心も、お互いに作用しますね。

--


災害も多く、
大変な方も、おられると思います。
その唐突で、理不尽な痛み、どうお声をお掛けしたら良いか・・。


-- 

 

「私になる!」_自己実現。

あっという間に、5月になりましたねぇ。

白いちご、育ててみました。

f:id:kizuki-ya-K:20180505173556j:plain

なかなか、おいしいです。
赤いイチゴは、赤くなったら鳥に先に食べられてしまうのですが、
白イチゴは、今のところ鳥に食べられることはなく、
収穫できるのが、とっても嬉しいです!。
味も、なかなか、ステキです!。

こんな品種でした。四季咲きってことは、更に楽しみ。

f:id:kizuki-ya-K:20180505173613j:plain

赤いイチゴも、もう24年ほど育てております。

f:id:kizuki-ya-K:20180505173626j:plain

みかんの花が咲いています。香りが良いのです。私は好きです。

f:id:kizuki-ya-K:20180505173650j:plain

大輪のクレマチス、以前母の日に貰いました。毎年、その季節に咲きます!。
今年は少し早いか?

f:id:kizuki-ya-K:20180505173703j:plain

---

weblog久々になってしまいました。

多忙でした。
昨年いろいろ試みましたこともあり、
いろいろな道が広がりました。

しかし自分の時間やキャパは有限で、
自分は、どう生きたいのか?を考える機会でもありました。

私自身は、活動することによって自分の存在を認知したいタイプ
いわば、仕事依存の傾向があります。
思うままに突き進むと、心身が限界越えしてしまう、経験を何度かしております。
ゆえに、やりたいことは、やりたいけど、
生気や体力を維持できるだけの、メンテナンスも必要性、
自らセルフケアすることが大事なことも、
心理カウンセラーや、メンタルヘルス指導員として、知っております。

ですので、
多忙だったといえ、それなりに、コーピングや息抜きは、
心がけて来ましたので、それなりです。大丈夫。

---

さて、今日のお題は、「自己実現

 

自己実現とは、心理学的には、
ユングの考えが元になておりますが、

多くの心理学者、哲学者、芸術家、同じように考えています。

 

自己実現」とは、
自分らしさを活かして、社会に調和している状態といいますが、
つまりは、
自分らしさとは、自分自身そのものの意味で、
「自分を実現する」という意味になります。

 

「自分になる」とでもいいましょうか。

 

私は私であるけれど、
元から私であったわけでなく、多くの影響を受けて今の私が存在します。
そして、今も影響を受けながら生きている。
常に、一つの私であることは、むずかしく、
いやむしろ、一つの面に限定されてしまうと、歪みが生じるゆえに、
人の身体は個体でありながら、人は流動的な存在でもあり、
毎日、変化していくものでもあり、
しかし、それでいて、ある一定性というますか、
特性といいますか、
そのようなものが、私を私づけているものであったりします。

人からみた私らしさもあれば、
自分の中に、理想もあれば、理想とは逆の許容に時間のかかる私もいます。
そして、自分の気づいていない自分もあります、
可能性や潜在的なものを含みます。

 

人は、考えや気持ちや身体などがあり、
葛藤や不統合を起こしやすい性質の生物です。

ゆえに、常に、悩んだり、迷ったりしながら、
小さな選択を重ねて成長していると言っていいでしょう。

そして、過去が今に繋がってきたように、
今日が明日に、今が先に影響していきます。
変わって行くことが出来るわけです。

つまり、人は、未確実な不確かな未来だからこそ、
今に意味が生じると言えます。

 

「今をどう生きるか?」

 

つまり、「自分はどう成りたいのか?」と同じ意味があるというわけです。

そしてまた、自己が確定のものでない現実、
自己にも、過去、今、未来、未知があり、不確実で不確かで、
だからこそ、可能性があるともいえる、自己。

どこに向かっていくのかは、
自己を創ることと同じ。

私の時間とキャパは有限。
何でもチャレンジしたいし、何でも知りたい。
けれど、私は有限。
私は、今をどう生き、どこに向かうのか?

もう、平均寿命の折り返し地点を越えていた。

過去に実行を望んだことも含め、
どうしたいのか?を再構築していく必要がある訳ですね。

そして私は思う、
「私らしく居られる、時間、仕事、関係を大事にしよう」と。
私が私であるために、私が私の全てを発揮して世界と繋がっていけるために、

私は私になるために、生まれてきたのだと、
私は私になるために、これまでの痛みと出会ってきたのだと、
私は他の誰でもない、私になるために、
私は、私らしさを活かして、必要とされ、
私の足りないところは、誰かに助けていただき、
感謝しなながら、生きいける、
そんなふうに、私らしく有りながら、
他者に感謝できる、そんな私であれる場所を好もう。

私は、つくることが好きで、
私は、強くないけど、不思議がある。
私は、考えることが好きで、
私は、型破りで、
私は、発想が自由
私は、人が好きで、
私は、助け合うことが好きで、
私は、繋ぐことが好き
私は、ハイセンシティブでありながら、ボケている。
私は、心を描くことが出来きる。

そんな私でいられることやものや、関係を大事にしよう。

心ちぎれても、消え残った意味は、きっとそこにある。

 

今、そんな気持ちが、心の底に流れております。

---

どうぞ、ご自分を感じる時間を、
自分づくりのために。

自分メンテナンスの時間は、
自分の「心に栄養」になりますよ。

みなさんの、自分らしさ談、お逢いしたときに、是非聴かせてください!!。