ココロド_黄月家K's weblog

考えすぎ? ココロド_心理カウンセラー_黄月家Kの 思考いろいろ、心理分析、ものづくり、時々庭、時々日記です。

「恋」と「胸の痛み」

f:id:kizuki-ya-K:20201128085500j:plain

Wish © kizuki-ya k

 

「好き」という感覚が、「痛み」として、感じられるとき、

それを「恋」と確信する

という、感覚の覚えは、ありますか?


---


今日のお題は、「恋」と「胸の痛み」


これは、恋が「病」であるという感覚と等しい。


ただの「好き」でなく、
ただただ、どうしようも無く、意識とは別のところで、
無性に惹かれてしまう、それを、「恋」というのではありませんか?


「恋」とは、つまり、
嗜好に近い、つまり、感覚の分野のモノ(ノ気)。

そして、「恋」が、「痛み」と関係しているのは、

それは、交流分析用語でいう「ラケット」
つまり、「第二感情」のようなものだから。


理論にしてしまうと、味も色気もないけれど、


過去(子供の頃)の、自尊心を曲げた気持ちや体験
たとえば、「我慢」や、「自分を曲げる」、
「心に反した立場や役目を受け入れる」体験、

いわば、それは、子供の無邪気さにとって、
外部の(相手の気持ち)の想像が未発達の年齢の時代には、

思い通りにいかない、「苦痛のトラウマ」であったり、

人間や生き方についての、「自由を失うような体験」であったり、

解釈のできない「理不尽」のまま、呑み込んだ「煮え湯」の「痛み」や
「もだえ」の感覚であったりする。


自分をムリに曲げて、外部に従うことで、社会に適応した体験。
これが、「根底(トラウマ)の痛み」

 
根底の「痛み」の感情に対して、
その別の形の再現感情を「第二感情」と捉える。

「ラケット」というのは、第一(根底)と、第二(打ち返し)の
感情の内容が、同じで無くて、「反応・打ち返し」であったりすることに因果する。


--

本来、人は、「痛み」や「苦痛」に気付くと、
「調整」しようと試みたりする。

自己回復力さえ、発揮することもできる。


にも関わらず、自己回復機能に反して、「痛み」「苦痛」に、引きつけれるのは・・。


その「痛み」が、それで良かったのだと想うことで、
自分の「痛みの伴った体験」を正答化(OK)するために、
人は、あえて、自らの「痛み(自虐)」を繰り返そうとする。

というのが、交流分析の、ラケット感情やゲーム理論の解釈。

インナーチャイルド理論の、お世話役とお世話され役の解釈も同じ。

恋愛依存症の、理論は、「見捨てられ不安」のインナーチャイルド理論が根底。


---

つまり、


「恋」が「痛み」と関連しているのは、

「恋」に、トラウマが関連してるからと言える。

 


そして、「恋」が「病」の所以は、

正気なら、


本来は、人は「痛み」や「苦痛」を調整するために、機能を発揮するが、


「恋」に関しては、「痛み」に惹かれて、
自己調整機能を麻痺させてしまうから、と言える。

 

 

その「痛み」に、基づいた人生の適応イメージ(人生脚本:交流分析用語)が、
無意識レベルで、求める感覚。

 

それは、自分の「人生イメージ(適応)のカケラ」に他ならならない。

適応したものが「痛み」であれば、
人は「痛み」で、「自分の存在を確かめる」ということになるのかもしれない。

 

これを、「負」の「人生脚本」という。


---

人生の適応イメージ = 人生脚本(交流分析用語)


一般的な脚本の構成と同様に、脚本を構成する装置がある。

一般的な脚本の構成と同様に、アンチテーゼも内包している。


---

私個人、

最近、もの凄く心聴かれる、感覚に惹かれている。

それは、まぁ・・「曲」であり「歌詞」であり、
結局はそれを作る「人」がいるわけだけど。

その「痛み(自滅的)」と、自分の「根底の痛み」がリンクしてまう。


エンタメの好き嫌いは、概ね「自己投影」できるか否かの部分があって、

「自己投影」と、気付いていれば、発展的に、解釈できる。

 

惹かれる部分が「痛み(自滅的)」だったとするなら、
確かに「病」な要素はあるのかもしれない、

負の人生イメージを持っている方は、特に、「衝動」には、注意を払いたい。

「衝動」こそ、負の人生イメージにプログラムされた、

「負」の「人生脚本」の執行に他ならない。


本当は「自由」選択する「自由」は、いつでもある。
自分の人生は、「自分で選択できる」

「選択できる」自分がいる。
「選択できる」自分を養ってきた今がある。
「選択できる」自分の選択を信じる選択をできる、

そんな自分でありたい。

 

「負」は「行動」するか否かが、大きな境目


「負」は、「気づく」ことに、「大いなる意味」が派生する。


「行動」でなく、「気づき」の体験を有効利用することで、

人生イメージを 広げる切っ掛けになる。


---

逆に「痛み」が恐いから、

「トキメキ」や「感覚」ごと、封印してしまうのも・・ありがち。

--

人は、負の感情の存在や「痛み」の存在を認めることを
無意識にさけがち。

「自分の弱さ」に見えてしまうから。


本当は「負の感情」は、意味があって、

気付くことが大事なのに。


誰でも「負」は観たくないし、言いたくないし、気付かぬふりをしている。


「負の感情」は、行動してしまうと負になるけど、

「気づき」の段階では「発見の元(宝の入り口)」なんですけどね。


---

随筆しながら・・気づく。


これは・・自分(私)自身ですね。

見える世界はすべて自己投影(笑)のなすこと(苦笑)。

 

私にとって、エンタメは、ご褒美なんですね。

頑張っている自分を愛しましょう・・。自分へのご褒美を!。

 

私への私からのご褒美は、エンタメを感じる 自由、暇です(笑)。

 

そのエンタメが、「痛み」だっとしても・・
そのエンタメに「恋のような魅惑」を感じてしまったとしても・・

ここまで書いて、自分の「抵抗」に気付きました。
私は、「痛み」に向き合うことに、躊躇していたのですね・・(笑)。


自分の感覚を信じましょう!(と、私自身に言っている)。

---

 

本来、自分のことは、自分が一番知っている。

自分のがんばりに、自分へご褒美を与えるとしたら、

あなたへのご褒美は・・何ですか?